プロフィール |
Author:wingsfan
ポール・マッカートニー&ウイングス のトリビュート LIVE フェスティバル WINGSFAN をプロデュースしてい ます。このブログは私が日常生活 の中で興味を持ったことやウイン グスや WINGSFAN などに関する 情報などを毎日掲載しています。
wingsfan@wingsfan.net
|
|
|
|
ムック MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション 2月15日発売 |
アルバム「リボルバー」を一冊丸ごと特集したムック MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション が2月15日に発売されます。
MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション 2月15日発売 ビートルズのレコーディング史を紐解き、「リボルバー」の実験性、革新性、歴史的意義を見出す。スペシャル・エディションの新ミックス、セッション音源、ハイレゾなどの聴きどころを徹底検証! メイン特集では「リボルバー」の基本をおさえ、スペシャル・エディションを徹底検証。このアルバムとの出会いの衝撃と新エディションの魅力を松尾清憲、ますむらひろし、サエキけんぞう、杉田裕(JAYWALK)、ジェームス星(パロッツ)、川柳つくしら15人が証言する。当時の英米日の関連発売アイテムやファッション情報なども紹介。カラー特集では、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが再開したそれぞれのワールド・ツアーを詳報。恒例の年鑑では重大事件、事件簿と詳細年譜、リリース、訃報を掲載。
ページ 144ページ サイズ B5判 ISBN 978-4-401-65327-0
Thanks! シンコーミュージック
|

電子書籍 CNN ENGLISH EXPRESS ステラ・マッカートニー 1月12日発売 |
CNN ENGLISH EXPRESS 2021年11月号 に掲載された「CNNスペシャル・インタビュー」をもとに制作された電子書籍 CNN ENGLISH EXPRESS デザイナー ステラ・マッカートニー が1月12日に発売されました。音声ダウンロード付きです。
CNN ENGLISH EXPRESS デザイナー ステラ・マッカートニー 1月12日発売 ファッション業界は、見た目の華やかさとは裏腹に、その生産過程や消費後に大量の廃棄物を生む側面を併せ持つ。毛皮などを使う高級衣料品のために犠牲になる動物たちもいまだ数多い。このような現状を変えるべく、持続可能なファッションのあり方を追求するデザイナーの一人がステラ・マッカートニーだ。業界のみならず、消費者にも意識の変革を求める彼女のインタビューをお届けする。スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。
インタビュー英文(リフロー型) インタビュー和訳(リフロー型) インタビュー語注(リフロー型) [雑誌再現]英和対訳/語注/文法・用語の解説(PDF型)
ページ 38ページ サイズ 19732KB
音声ファイルの入手方法 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。
Thanks! 朝日出版
|

ロッキング・オン 2023年3月号 2月7日発売 |
2月7日に発売される ロッキング・オン 2023年3月号 にポール・マッカートニーが初期ビートルズを語るインタビューが掲載されます。
ロッキング・オン 2023年3月号 2月7日発売
MANESKIN 本当の革命はここからはじまる ― ポストコロナの野性アルバム「ラッシュ!」 「ロックンロールは不滅だ」と火を付け、世界的ロックアイコンの道を爆進するマネスキン。デジタルで埋めつくされた音楽シーンの中で、本能と野性のロックを爆発させるマネスキンとは何者なのか? 新作「ラッシュ!」を紐解き、ロッキング・オン初の表紙巻頭特集でその正体に迫る! 両面ポスターもついてくる!
追悼 JEFF BECK 58年間ロックファンを魅了し続けたエレキギターの化身。ジェフ・ベックよ、永遠に
PINK FLOYD VS KING CRIMSON 「狂気」VS「太陽と戦慄」 ― プログレッシブロック究極の名盤、50周年記念徹底解剖
RINA SAWAYAMA 誰もが愛とリスペクトに包まれた圧巻の凱旋ツアーファイナル。ヘヴィでサイバーでポップなステージを完全レポート
MY CHEMICAL ROMANCE 2023年3月、いよいよマイケミに会える! 00年代、異形のロックで世界に反逆した彼らはなぜ解散し、そして今蘇ったのか? ジェラルドが語った物語
MACHINE GUN KELLY メインストリームで大旋風! 新時代のロックスター=マシン・ガン・ケリー。その誕生と成功、そして葛藤に迫る決定的ドキュメント!
気になるあいつ COMING NEXT:100 GECS 新世代ハイパーポップの旗手100 ゲックス。その革新性と功績を徹底解説!
気になるあいつ COMING NEXT:PRETTY SICK インディ期待の新星Pretty Sick登場! スマパン愛、そしてロックンロール論を語り尽くす
U2 U2はなぜ40曲もの過去曲を新たにレコーディングしたのか? ― 「ソングス・オブ・サレンダー」事前論考
THE BEATLES デビューアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」から60年! ポールが初期ビートルズを語った決定版インタビュー
IGGY POP チャド・スミス、ダフ・マッケイガン、デイヴ・ナヴァロら超豪華ミュージシャン参加! 不屈のタフネスがもたらした新境地「エヴリ・ルーザー」をイギーが語る
BELLE AND SEBASTIAN グラスゴーが誇るエバーグリーンポップの伝道師:ベルセバ。様々な音色のカラーパレットたる新作に込めた想いを訊いた!
ALBUM REVIEWS 今月もインヘイラーとサム・スミスの新作をはじめ、寒さに負けない熱い作品群を徹底紹介!
[CHARACTER OF THE MONTH] NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS
[HEADLINE] DAVID CROSBY、MADONNA、MUSIC FESTIVAL 2023、GORILLAZ、INHALER、BOB DYLAN、YOUNG FATHERS
Thanks! ロッキング・オン
|

本 ディスコ・マッドネス! The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982 1月18日発売 |
ウイングスの12インチシングル盤「Goodnight Tonight」も記載されているディスコ・ディスクガイド ディスコ・マッドネス! The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982 が1月18日に発売されました。久しぶりに内容レベルと価格と興味が合った一冊でした。お奨めします。
ディスコ・マッドネス! The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982 1月18日発売 メインストリームのみならず、他ジャンルや世界の諸地域にまで視野を拡げた究極のディスク・ガイド。1200枚以上のLP、200枚以上のシングルを掲載! 月刊「レコード・コレクターズ」2018年7月号の特集「ディスコ・インフェルノ!!」の増補改訂版。ディスコ・ミュージックの黄金時代にあたる1973 ~ 1982年にリリースされたメインストリームのアルバムを、ヒット作品からマイナー作品まで深堀りし大幅に増量、さらにシングルの重要作も徹底的に解説します。また特集時に他ジャンルへの影響として取り上げたロック、ジャズ/フュージョン、日本のポップ・シーンの分野も掲載枚数を増やし、新たにパンク/ニュー・ウェイヴ、ヨーロッパ、東欧/ソ連、ラテン、ブラジル、アフリカ/カリブ、アラブ/アジア地域に焦点を当てた記事を追加。当時、世界中を席巻したディスコ・ブームの実態を、具体的な作品紹介で明らかにします。ディスコやソウル/ファンク、レア・グルーヴのマニアだけでなく、様々なリスナーにお楽しみいただける、唯一無二のディスク・ガイドです。
はじめに ディスコ・ミュージック・ヒストリー ~ 国境・人種・ジャンルをまたいで爆発した愛と平和のサウンドの全貌 対談 T-GROOVE × 林剛 ~ いま再び輝きを取り戻した一大ムーヴメントが持つ未曾有の影響力の源泉を探る (1) メインストリーム回帰への道のり ~ ハウス・ミュージックのなかで生き続けたサウンドとスピリット (2) 様々なかたちでムーヴメントの扉を開いた先駆者たち ~ ニューヨークを起点とした揺籃期のサウンドを探る (3) スタジオ内での創造を担った多士済々なレジェンドの挑戦 ~ サウンドの傾向と、ミュージシャン/プロデューサーの特徴を分析 (4) その後の音楽市場やカルチャーを大きく変えた劇的な革命 ~ 各メーカーの動きと、リミキサーの影響力を振り返る メインストリーム・アルバム 1973-1982 ソロ・シンガー ~ パワフルな歌声が大きな支持を集めるなか、俳優/モデルらによる個性的な表現も ヴォーカル・グループ/デュオ ~ フィリー・ソウル≒ディスコのイメージを植えつけたスタンダップ系グループの活躍 セルフコンテインド・グループ ~ トランプスによる新たなサウンドの波及効果で、ファンク・バンドの音作りに大きな変化が スタジオ・プロジェクト ~ プロデューサーやセッション・ミュージシャン主体のユニットや企画ものが無数に登場 サウンドトラック/編集アルバム ~ 世界的なブームを決定づけた名作と、当時のシーンを現場感覚で捉えられる重要作 シングル・ガイド ~ DJのニーズから生まれディスコの興隆を表裏一体で支えた12インチ盤と7インチ盤限定の重要作 猛威をふるったディスコ・サウンドの影響力 (1) ロック/ポップス ~ 鏡のように映しだされる、ミュージシャンそれぞれの特性 (2) パンク/ニュー・ウェイヴ ~ 音楽的な志向/構造の親和性が、グローバル化に結びつく (3) ジャズ/フュージョン ~ ジャズの矜持を保ちつつ四つ打ちビートを巧みに消化した達人たち (4) 日本のポップ・シーン ~ 歌謡曲からシティ・ポップ、ジャズ/フュージョンまで (5) ヨーロッパ ~ 〝純度100%のサウンド〟で世界的なヒットを生み出した、もうひとつの重要地域 (6) 東欧/ソ連 ~ 社会主義圏ならではの音楽的な環境が追い風になり、大きなムーヴメントへと発展 (7) ラテン・ミュージック ~ ニューヨークのファニアとサルソウルを二大潮流に、移民が育んだサウンドの融合 (8) ブラジル ~ 三つの大きな道筋に導かれて発展した、独自のグルーヴ (9) アフリカ/カリブ ~ 海外に拠点を移しての活躍が目立つ反面、現地ならではのサウンドも育まれる (10) アラブ/アジア ~ 言語の違いや貧富の差などの要素が絡み合い、様々なスタイルが誕生 レコード索引 監修者略歴/編集後記
ページ 372ページ サイズ A5判
Thanks! ミュージック・マガジン
|

本 音楽について知っておくべき100のこと 1月23日発売 |
「夢の旅人」は現代だから大ヒットしたのかもしれない? そんな想像が膨らんでしまう本 音楽について知っておくべき100のこと が1月23日に発売されました。
音楽について知っておくべき100のこと インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス 1月23日発売 鳥の歌声からKーPOPまで音楽の話題満載。大好評の「インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」シリーズの第10弾。タイトルは「音楽について」ですが、本書はそれにとどまらず、動物の鳴き声、楽器の仕組み、科学の進歩によって発見された音、古代遺跡の音の秘密などを、科学、歴史、動物学などの、あらゆる分野から、それぞれの視点を通して紹介しています。また、世界にはたくさんの民族がいて、独自の歌や楽器を持っています。それが、その民族の歴史を記録する手段になったり、文化伝承の手段となったりしますが、時には暴動を誘発する道具になったり、それを理由に他の人種に迫害されるきっかけとなったりしました。それらを知ることもできる本です。読めば世界の国々に興味を持つ機会になることでしょう。クラッシック、ロックンロール、オペラなどの一般的な音楽のトリビア情報も当然ありますが、地球の気候変動を訴える南極の氷の音や、今保護しなければ、なくなってしまうかもしれない民族音楽など、心に刻んでおかなければならない内容もたくさん含まれています。本書は音楽の素晴らしさを知るとともに、隠された歴史などにも触れることができる1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】 ・オーケストラで奏でる最初の音は「オーボエのラ」 ・植物に音楽を聴かせると成長が促進されることがある ・サッカーのW杯で有名になった「ブブゼラ」は、今ではほとんどのスポーツイベントで禁止されている ・ハーモニカを吹いて治療する病気がある ・スコットランドの戦争でバグパイプは武器とみなされ、楽器として認められたのは、戦争後250年経ってから ・戦争を勝利に導いたのは、空からおりてきたピアノ ・ある神殿で手を叩くと鳥が大合唱しているように聞こえる
など、驚いてしまうようなエピソードも満載。音楽家を目指す人が、技術向上のために読む本としては、期待に応えられないかもしれませんが、音響学、宇宙工学、動物の生態を学びたい人など、違った視点で音の研究をしたい人にお勧めです。目で見て学ぶ音の世界をぜひ堪能してください。
ページ 128ページ サイズ B5判変型 ISBN 9784097251880
Thanks! 小学館
|
|
|