つれづれなるままにWINGSFAN
Tribute Vlog for Paul McCartney & Wings
05 | 2023/06 | 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Yesterday  Here Today





カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

プロフィール


wingsfan

Author:wingsfan

ポール・マッカートニー&ウイングス
のトリビュート LIVE フェスティバル
WINGSFAN をプロデュースしてい
ます。このブログは私が日常生活
の中で興味を持ったことやウイン
グスや WINGSFAN などに関する
情報などを毎日掲載しています。 

wingsfan@wingsfan.net


ポール・マッカートニーの衣装クリーニングを請け負う洗濯のプロ集団「洗濯ブラザーズ」とは?
洗濯ブラザーズ

ポール・マッカートニー、劇団四季など、国内外の有名アーティストの衣装クリーニングを請け負う、洗濯のプロ集団「洗濯ブラザーズ」とは? 放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめる TOKYO FM の番組 日本郵便 SUNDAY'S POST 。5月1日(日)の放送では、洗濯のプロ集団「洗濯ブラザーズ」の茂木康之さんをゲストに迎えて、お届けしました。次男の康之さんを筆頭に長男・茂木貴史さん、三男・今井良さんの3人からなる、毎日の洗濯を楽しくハッピーにするための活動をおこなうプロ集団「洗濯ブラザーズ」。神奈川・横浜に LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)、東京・世田谷に LIVRER MISHUKU(リブレ三宿)といったクリーニング店を経営する傍ら、国内外の有名アーティストの衣装クリーニングを請け負っています。そもそも、洗濯ブラザーズを結成したのは「(普通に)クリーニング屋さんを出しても、みなさん覚えてくださらないし、自分たちで洗剤を作っているんですけど、商品名も覚えてもらえないので、キャッチーなコピーをつけることで“どんな人たちがやっているのかな?”って頭に止めてもらえるから」とその理由を語ります。康之さんが洗濯の道に進もうと思ったのは、洋服の修正会社で働いたのがきっかけ。「洋服はアフターケアがとても大切なので、クリーニングの技術を身につければ、洋服はいいものを買うことで、長く使えるんじゃないかと思って。そこからクリーニングの門を叩いたら、奥深さがものすごくありまして...沼にハマったような感じですね」と振り返ります。衣替えの時期を迎え、「ダウンを家で洗ってみたいという方はすごく多い」と康之さん。ダウンは水鳥から採取されることもあり、「水に強い特性がある」と言います。またダウンは空気をすごく含んでいるため、「洗濯機に任せきりだと浮いてしまう」と解説。康之さんによると、ダウンを洗濯液にしっかりと浸け込んで空気を抜くと子ども服のようにぺちゃんこになってしまうものの、その状態から洗濯機で洗い、すすぎから脱水まで、自宅でダウンの洗濯が可能だそう。また、天気がいい日には外に洗濯物を干したくなりがちですが、「洋服の繊維自体が紫外線に弱いものなので、色柄ものは外に干さないほうが洋服は長持ちしますし、部屋干しが一番よろしいかと思います」と康之さん。これに、小山は「部屋干しはよくないイメージがありますけどね」とビックリ。宇賀も「そうなんだ!? (部屋干しだと)匂いが付くような気がしちゃうけど...」と驚きが隠せない様子。康之さんいわく、乾燥のポイントは「熱と風と湿度」。その3要素をしっかりとコントロールすることで「全然臭くならないですし、乾くのも早い」と明言します。サーキュレーターや除湿器を活用すると◎。ちなみに、デニムは直射日光を避け、裏返しにして干すのがおすすめだそう。これから気温や湿度が上がってくると、「カビが生えやすくなる」との注意点も。部屋干ししたときに臭くなってしまう人は、洗濯槽が汚れてしまっているケースが多いようで、洗濯槽を掃除したり、クローゼットを換気することで解消できると言います。また、シワの原因となるのは「洗ったときのねじれ」と解説。例えば、Tシャツを洗うときには、きれいに畳んだ状態のまま洗濯ネットに入れて洗い、長時間脱水せずに水分を少し残しておくことでシワが軽減できるなど、洗濯にまつわるさまざまなポイントを教えてくれました。これまで数多くのクリーニングを引き受けてきた康之さんが一番緊張した洋服はポール・マッカートニーなど「海外のレジェンドのアーティストの衣装」。時には、来日公演のライブ直後に会場で衣装を預かることも。康之さんによると、アーティストの衣装の洗濯を手がけるようになったのは2012年ぐらいから。劇団四季の本社が「LIVRER YOKOHAMA」と近かったこともあり、劇団四季のミュージカル「アラジン」の衣装を担当したのがきっかけで、その腕前が口コミで広がっていったそう。ポール・マッカートニーの衣装を担当するようになったのも紹介で、「日本語がペラペラなイギリス人のスタイリストさんなんですけど、一度その方のクリーニングをさせていただいてから気に入っていただいて。それから来日されるたびにクリーニングの依頼をいただいています」とエピソードを明かしました。

Thanks! TFM

ポール・マッカートニーの広報担当による来日公演時のブログ
Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

ポール・マッカートニーの広報担当ステュアート・ベルによる For Whom The Bell Tells : Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018 の日本語訳です。

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

10月29日(月) 東京
日本はポールの心の”特別な場所”としてずっと昔から在り続けてきた。日本を訪れるたびに感じるのは、古い友人に会いに来たかのような、それでいて、初めてこの地を訪れた観光客なら誰もが経験するであろう興奮と別世界にいる感覚だ。日本が見せてくれる光景、そこで耳にする音、雰囲気、暖かさ、リスペクトに、僕はどんな時も感銘を覚えずにいられない。重要なのは、僕はともかくとして、ポールもそう感じていることだ。「まるでずっとここにいた」かのように思えたとしてもそれがあながち誇張ではないのは、前回の日本ツアーから、まだわずか18ヶ月しか経っていないからだ。それでいて ”興奮レベル”がすでにその時を越えていることが伝わってくる(言っておくが2017年の来日はこれ以上あり得ないと思えるレベルだった)。ポールのファンが寄せる献身はレベル云々では語れない。世界中どこへ行っても驚かされるばかりだ。しかし今日、僕らが降り立った羽田空港での歓迎ぶりをを越えるのはかなり難しいんじゃないか、と心から思える。現地チームからは、空港当局が(数とデシベルの両方の観点から)空港に集まる可能性があるファンの膨大な量について懸念を抱いていることを事前に聞かされていた。彼らの懸念には当然、根拠がある。事実、ポールの姿を一目見ようと集まったファンの数はこれまでで最多! 悲鳴、涙、喜び…あらゆる感情。そのすべてがここに終結したかのようだ。日本の伝統的なハッピをきらびやかにまとったポールとナンシーが到着ロビーへのドアを通り抜けた瞬間(その数時間後には The Sun 紙が「Kimono-wear man」というなかなか”気の利いた”見出しでその写真を掲載した。理解できたかな?)そこで起きた反応は、その後の僕の記憶に長く刻まれることになる。まさに瞬時の熱狂。たとえ人生の大半、行く先々で熱狂的場面を作り上げてきたのだとしても、ポールはそれを当然のこととして受け止めたりしない。彼らの反応を目の当たりにするたび、ポールも興奮を隠せない。彼らと同じくらい興奮するのだ。それどころか、普段以上に時間をかけ、狂喜するファンと握手をしているように見える。広報担当の僕からすれば、非の打ち所がない仕事ぶり。数時間後、ホテルの部屋でテレビをチャンネル・ホッピングしながら観る夕方のニュース番組。どこをつけてもそこにはポールがいた。 (訳者注 : 着物を着た男=キモノ・ウェア・マンと「ノーウェア・マン」の言葉遊び)

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

10月30日(火)
このブログの読者であるなら、ツアー中のポールの多忙なスケジュールの中にはメディア対応という責任がかなり大きな部分、含まれていることをご存知だろう。今日、ポールが会うのはクールな日本のカルチャー・サイト cinra.net だ。最新アルバム「エジプト・ステーション」だけでなく、発売から50年後となるビートルズの「ホワイト・アルバム」の新版について、老いについて、家族、そして一部の国が右傾化を深め、世界から思いやりが欠けている(しかし「振り子」は再び揺れ戻り、人々は自由主義的価値を受け入れると信じている)といった幅広いテーマでポールはお喋りをした。このメディア義務をポールがこなしたのは東京ドームでの数時間のリハーサルの後だ。無人の東京ドームは余計大きく感じられる。2004年のツアー・リハーサルを、ロンドンの巨大な(O2や様々な娯楽施設が組み込まれる前の)ミレニアム・ドームで行った時の記憶がふと脳裏に蘇った。個人的に楽しみなのは、ライヴ用に形を変えた「エジプト・ステーション」からの新曲を聴けることだ。「アイ・ドント・ノウ」がステージの上で演奏されながら、今まさに形になりつつある。(そしてその後のサウンドチェックの常連曲となった) リハーサルを見学するのはいつも面白い。世界のどこにいようとも、各会場のプロフェッショナルなスタッフとセキュリティ・チームの誰もが、今にも携帯電話を取り出し、思い出をカメラに収めたい衝動と必死で戦っているのがわかるからだ。仕事を忘れ、思わずその場の雰囲気に飲まれ、一緒に歌い始めてしまった者を何度目にしたことだろう。そして認めよう。僕を含め、それはみんな同じだ。

10月31日(水) 東京ドーム
初日がやって来た。ドームへ続く長い道の沿道はファンで埋め尽くされており、それが延々と続いている! 彼らの服装や掲げるサインボードには、ポールのキャリアを全てが網羅されている。モップトップのヘアカットから、サージェント・ペパーズの衣装、ウイングス風のスパンコール・ジャケットから(「アプリシエイト」のミュージック・ビデオに登場した)ロボットの”ニューマン”まで。今回のツアーでポールが着始めた Egypt Station ロゴ入りのデニム・ジャケットとそっくりお揃いのデニム・ジャケットを手作りした者もいる。彼らの献身と憧憬は信じられないほどだ。そんな熱心なファンの努力に報うように、車の窓を下げ、手を振るポールを乗せた車は会場に入って行く。熱烈な歓迎ぶりにいたく感動したポールは、通り過ぎる際、沿道のファンの動画を自ら収めたほどだ。(その週末、ランニング中の僕にポールから動画が添付されたメールが届いた。あまりに素晴らしかったので、オフィシャル SNS に投稿しても良いだろうか?と聞いてみると、すぐに返信があった。笑顔の絵文字で。これはあまり知られていないことだが、ポールはメール送信の絵文字の達人なのだ!この動画は彼のインスタグラム・アカウントでチェックできる) そして、いよいよショウの始まりだ。ポールとバンドは「カム・オン・トゥ・ミー」に入る前、「バック・イン・ブラジル」の”イチバン” の部分を演奏するという、日本のファンのためのスペシャル・サプライズを用意していた。観客は大熱狂!

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

11月1日(木) 東京ドーム
音楽がポールの人生の中心を占める大きな部分であることに言及する必要はほとんどないが、それではポールが音楽の世界だけで生きているのかと言われたら、それは違う。多くのミュージシャンがそうであるように、ポールが歌にする多くの事柄は心の問題に関してだ。しかし彼は楽曲、インタビュー、その他の手段を通じ、これまでにも人生や世界一般に対する考え、彼の心に近い理念を表明し続けてきた。少し時代を遡れば、ウイングスのデビュー・シングル(1972年、その数週間前に起きた”血の日曜日事件” に触発された)「アイルランドに平和を」にまつわる論争があった。いかに、ポールが自分の心の内をあらわにすることに尻込みするタイプではないかを証明する良い例だ。彼は多くのことに情熱を注いでいる。その人間性は自明のことだろう。生涯の心の友であるソングライティングのパートナーを失った男として、銃による暴力の恐怖が彼の心に近い問題であるのも容易に想像できるというものだ。数日前、ピッツバーグのユダヤ教礼拝所で起きた銃乱射事件に世界は辟易させられた。ポールも自らの考えを表明したいという思いを強く抱いていたのだ。11人が犠牲となったこの事件に対してだけでなく、来るべき選挙で銃規制問題に取り組む政治家に投票することで “正しい態度を示す” よう、アメリカ国民に訴えることで。会場に向かう僕のもとに、この恐ろしい出来事に寄せてメッセージを発表したいとポールから連絡が入った。電話越しにメッセージの一語一句が読み上げられるのを聞き、ポールと言葉を交わしながら、車窓にふと目をやれば、目に入ってくるのは都内中に貼られた大きな文字で来日を歓迎する巨大なポールのポスター。僕はどこか現実との境目がわからなくなる感覚の中にいた。

11月3日(土)
簡単にどこかで夕食を済ませてこよう、とホテルを出ようとした時、廊下でポールとナンシーに会った。エレガントな装いの二人もこれから夕食に出かける所だという。”今日は何をしてたのか?”と尋ねられ、子供たちに買って帰るおみやげの話、そして東京という街の素晴らしさについて、会話は大いに盛り上がったのだった。

11月4日(日)
今日は一日、夜のイベントへの興奮と期待を膨らませながら、貯まったメールの処理に追われよう。ポールとナンシーがなんとも親切に、僕らを伝統的な屋形船でのクルーズに招待してくれたのだ。小雨が降る中ではあったが、クルー達は意気揚々と、小さな船に乗り込んで行く。普段とは違う東京を見るのにはもってこいの、実に楽しく素晴らしい体験だった。ポールの命を受け、オフィシャル・ツアー・フォトグラファーのMJ・キムがクルーの集合写真を船内で撮ってくれることになった。そこにいた全員にとって特別な一瞬を捉えた1枚。

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

成人してからの人生の大半を、ポールは地球上で最も顔の知られた人間の一人として生きてきた。そんなポールが今でも好きでよくやるのは、一般の人間にとってごく当たり前のことを誰にも妨げられずにやること。それは公園の散歩だったり、会場まで地下鉄を乗ることだったり。今日は都内を自転車で走ったという。その途中、公園を通ったポールはアコースティック・ギターで「カム・オン・トゥ・ミー」を弾く男を見つけ、さっそく映像を撮った。その男がようやく状況を理解した時の顔を想像してみてくれ。あり得ない!(今はきっとわかってくれているに違いない!)

11月5日(月) 両国国技館
Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

「30分で到着」。セキュリティ担当ブライアン・リドルが告げる。たった今、会場である両国国技館にいる彼の元にポールがホテルを出たと連絡が入ったのだ。その一言で、機材搬入のために朝1時から会場に詰めていた多くのクルーの士気はまたひとつ上がり、最終的なチェックと準備に取りかかるのだった。歴史ある両国国技館は、日本人に長く愛されてきたスポーツ会場。ここでライヴを行うのは、例えるなら、ロンドンはセント・ジョンズ・ウッドの名門ローズ・クリケット・グラウンドで演奏するようなものだ。前回のポールのツアーでは武道館でやったが、その時よりもさらに親密なコンサートになることは間違いない。この特別なイベントのため、この神聖な会場に入場できるファンの数はわずか7500人。今夜はジャンボ・スクリーンもなし(というか、大きすぎて入らなかったのだ!)。おのずとパフォーマンスがすべてになる。今宵は31曲から成る大音響のロックショウだ。このショウに向けて、ポールはいくつかの新しいフレーズと動きを習得した。ポールが大相撲のファンであることはよく知られている。2013年の来日時には、僕らも相撲観戦に同行し、楽しい午後を過ごした。それよりずっと以前、1993年にもポールは観戦している。その熱の入れようは、日馬富士と栃煌山の取り組みに懸賞金を出すほどだ。今夜、ポールは懸賞金を受け取る力士の特徴的な動作をしつつ「ごっつぁんです!」と言いながら、ステージに歩み出た。その様子に、普段は”古代からの重量級スポーツ” のための会場である国技館に集まったファンは大喜びだ。アンコールの前にもポールの口からはさらなる相撲用語が飛び出した。「どすこい、どすこい!」数日前のドームにいた4万人と音量は変わらないのではないか、と思える盛り上がりを見せる国技館の観客。(翌朝、メディアがポールに与えた称号は「ロックのチャンプ(横綱)」だった) コンサート終了後、ホテルでパーティが催され、ポールは特製レシピで作られたマルガリータとベジタリアン・バーガーを楽しんだ。お腹も心も満たされたあとは、羽を伸ばす時間。まずポールとナンシーが席を立ち、ダンスを始め、皆にも踊るように促す。たちまち間に合わせのダンスフロアの誕生だ。フォトグラファーのMJが披露するキレキレの「江南スタイル」ダンス(MJは、曲の作者Psyと同じ韓国出身)に、ポールが楽々と対抗するという一幕でパーティは大いに盛り上がった。その映像はきっと皆さんの目に触れることになるはずだ、いつの日か。

11月7日(木)
旅行における楽しみの半分はそこに着くまでだ。とは言うものの、ツアーとなるとその移動距離はとんでもなく、必ずしもそうとは限らないことは皆さんのご想像通りである。しかし、今日の僕らには、旅行の醍醐味が味わえる体験が待ち受けているのだ。ポールとともに、僕らは東京から名古屋へ向かう。乗るのは”弾丸列車”こと新幹線。時速320キロで走る車窓からは、美しい日本の田舎の風景が1枚1枚切り取られたかのように流れていく。それにしてもそんなスピードで移動しているとはにわかに信じがたい。ノロノロとしたロンドンの通勤電車に慣れている者としては特に。名古屋駅に到着すると、ホーム向かいのビルに設置された巨大スクリーンが「ファー・ユー」の音楽ビデオを流していた。ポールは iPhoneで動画を撮るのに夢中だが、セキュリティは一刻も早く下車させようと気が気じゃない。駅での停車時間は短いので、そのまま次の駅に連れていかれては大変なことになる!ギリギリでポールは下車し、セキュリティ・チームもほっと胸を撫で下ろす。今回のツアー中どこでもそうだったように、またしても熱い思いと興奮がポールを歓迎している。初めて訪れる地であればなおのこと。

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

11月8日(木) ナゴヤドーム
ついにやって来た。またしても素晴らしかったツアーを締めくくる最終日が。感動的なパフォーマンスの後、スタンドのファンが用意したボードを使い「Japan Loves Paul」のメッセージを、アリーナ席のファンが日本の国旗”日の丸”を浮かび上がらせた。ポールは明らかに興奮している。今夜のこともだが、これまで日本で積み上げられてきた多くの思い。そしてこの日本のファンからのサプライズ。ポールの驚きぶりはとんでもなかった。それくらい素晴らしかったのだ!戻ったホテルで一杯やりながらチームと楽しそうに歓談するポールが携帯を取り出し、昼間、名古屋の公園で撮ったという写真を見せてくれた。そんな風に日本はポールが”無名の人”になれるチャンスを与えてくれる国なのだ(マスクのかげに隠れて。というのも日本では多くの者が小さな防塵マスクをしているからだ。)大きな騒動になることもなく、またしてもポールは自転車で街を回ったらしい。今、横を颯爽と通り過ぎていったのが誰なのか、彼らが知ったら、と想像してみるがいい。それはともかく。午前1時を回り、ポールが会のお開きを告げた。だって、数時間後にはポールはイギリスに帰る機上の人なのだ。さあ次は、ヨーロッパ!

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

Freshen Up Tour - Japan, Autumn 2018

Thanks! ステュアート・ベル

本日発売のムックにブライアン・レイQ&Aが掲載されます
Paul McCartney & Brian Ray

本日(2/18)発売されるムック MUSIC LIFE ザ・ビートルズ ホワイト・アルバム・エディション に、昨年9月に本ブログで募集したブライアン・レイへの質問(の一部)が掲載されます。頂いた質問は昨秋の日本公演前に関係者を通じ、似たような質問を集約&英訳した後、ブライアン・レイに送付しました。国内外のどこかでブライアンと対面インタビューする予定でしたが、カナダ(ウィニペグ)、東京、名古屋と最後まで互いのスケジュールが合わず、メールにて回答を頂く形となりました。回答は関係者に届いているため、私も今回のムックに何が掲載されているか知りませんが、確認したところ、一部が掲載されるとのことでした。ブライアン・レイからの回答には回答無し(回答出来ない)ものも含まれていたようで、頂いた質問全てに回答があったわけではありませんが、(もう少し先になると思いますが)どこかのタイミングで、質問を頂いた方に個別に、ブライアン・レイ本人からの回答をお伝えしたいと思っています。先ずは本日発売のムック MUSIC LIFE ザ・ビートルズ ホワイト・アルバム・エディション をご覧下さい。よろしくお願いします。 from wingsfan


関連Blog
2018/9/23のBlog [急募] ブライアン・レイに聞きたい質問を募集中!


ポール・マッカートニーが秋の日本を駆け抜ける! 最新ツアーを徹底レポート
ロッキング・オン 2019年1月号

今年9月にリリースした最新アルバム「エジプト・ステーション」を引っさげ、10月から11月にかけて「Freshen Up Tour」の日本公演を行ったポール・マッカートニー。ロッキング・オン 2019年1月号 では東京、名古屋にて行われた同ツアーの中から、ツアー初日の東京ドーム公演を観た松村雄策、高見展によるライブ・レポートを掲載している。同公演ではビートルズの楽曲はもちろん、ソロ名義やウイングスといった各時代のナンバー、そして最新アルバム「エジプト・ステーション」の収録曲まで、ポールの全キャリアから選曲された全36曲が披露された。序盤は「A Hard Day's Night」「All My Loving」といったビートルズ・ナンバーを始め、最新アルバムより「Who Cares」「Come On To Me」を立て続けに演奏するなど新旧入り交じったものに。ライブ中盤では、ビートルズの前身バンドだったザ・クオリーメン時代の「In Spite of All the Danger」、また、ビートルズだった頃から数えても1964年以来に披露されるという「From Me To You」なども演奏されたという。終盤には「Band On The Run」「Let It Be」「Hey Jude」といった定番の流れで会場を大いに盛り上げ、そのまま本編は終了。続くアンコールでは「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band(Reprise)」でさらに場内が熱気に包まれたのち、「Golden Slumbers」~「The End」でライブは締め括られた。熱狂のうちに終わった今回のポール・マッカートニーのジャパン・ツアー。足を運んだ人も、今回は行くことができなかった人もぜひ ロッキング・オン 2019年1月号 のレポートにて、その熱を感じてもらいたい。

Thanks! ロッキング・オン


関連Blog
12/3のBlog ロッキング・オン 2019年1月号 ポール日本公演レポート 発売中


日経ライブレポート ポール・マッカートニー
日本経済新聞 夕刊 2018年11月13日

最新作「エジプト・ステーション」はポールとしては36年ぶりに全米1位を獲得した作品となった。その新作をひっさげてのツアーである。でも1曲目はビートルズの「ハード・デイズ・ナイト」、新作からの演奏は3曲だけ、全36曲のうち半分以上がビートルズ・ナンバーだった。少し倒錯した表現になるかもしれないけれど、だからこそポールは76歳になっても全米1位のヒットアルバムを作ることができるのだと思う。ポップアーティストとして老いることがないのだ。毎回、ポールのライブは楽しい。それは観客の聴きたい曲をしっかり演奏してくれるからだ。惜しげもなく投入されるビートルズやウイングス、ソロのヒット曲の数々。それは観客への最高の贈り物だ。ポール自身は新作からもっと演奏したいのかもしれない。でも、そうしたミュージシャンとしてのエゴより、お客さんの欲望に誠実に向き合う方が、ポップミュージシャンとして正しい姿勢であることをポールは知っているのだ。彼の表現者としての目線は常に時代や状況に対し敏感であり誠実だ。新作はポールらしいポップなメロディーを、時代を反映したモダンな音が支える傑作となった。流行の音を取り入れたものではないが、時代の空気を感じさせるサウンドになっている。アンコールの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」から「ヘルター・スケルター」の流れが素晴らしかった。最新型ロックの高揚感があった。50年以上前の曲を演奏しながら今を感じさせるポールのライブの奇跡は、常に聴き手の欲望と正面から向き合う彼の姿勢が生んだものだ。 渋谷陽一 10月31日東京ドーム。 (2018年11月13日 日本経済新聞夕刊掲載)

Thanks! 渋谷陽一



イベント
6/4 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/4 14:30 Gig Me Do! Vol.8 at Abbey Road Tokyo
6/4 15:00 パティ・ボイド サイン会
6/4まで ミュージック・ライフ大全フェア
6/5 16:00 パティ・ボイド トークショー
6/7~16 藤本国彦と行くビートルズゆかりの地への旅 ロンドン・リバプール・ハンブルグ
6/10 10:30~19:00 第17回南港ビートルズストリート
6/10 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/10 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/11 10:30~19:00 第17回南港ビートルズストリート
6/11 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 18:00 ポール・マッカートニー・バースデー・イヴェント The Mayfair
6/14まで パティ・ボイド 写真展
6/14 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント 東京ウィングス
6/16 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 The Parrots
6/17 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/17 18:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント WISHING ライブ 2days
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 BAND ON THE RUN 発売50周年 Back to '73 The Parrots
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ The Lady Birds
6/17 20:00 新 Paul McCartney Birthday Event
6/17まで リンゴ・スター 北米ツアー
6/18 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/18 14:00 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント WISHING ライブ 2days
6/18 17:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ 2023 MUB Four、The Moondogs、Live!The Bears
6/18 18:00 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 The Parrots
6/18 19:00 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ The Good News
6/19 19:00 ポール・マッカートニー生誕祭スペシャル COMMA-DADA
6/20 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イヴェント The River Birds
6/24 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/25 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/27 14:00 ビートルズ名曲の音楽の秘密
6/28~10/1 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm
6/30 Fender Flagship Tokyo
6/30まで 8社合同!音楽書フェア
7/1 17:00 YOKOHAMA MUSIC STYLE Vol.3 ピーター・バラカン+藤本国彦
7/2 17:00 トーク+LIVEイベント In Memorial The Beatles live in Japan!
7/17 リンゴ・スター・バースデー・イヴェント The River Birds
9/17~10/13 リンゴ・スター 北米ツアー

TV , ラジオ
6/4 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 NHK-FM
6/4 19:10~21:00 NACK5 Special Dear BEATLES 2023 NACK5
6/4 23:55~25:40 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWシネマ
6/4 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ビリー・プレストン・ワークス NHK FM
6/4 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ビリー・プレストン・ワークス NHKラジオ第一
6/8 25:45~27:30 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWプライム
6/9 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 (再放送) NHK-FM
6/11 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 NHK-FM
6/11 19:00~20:00 第19回 ポール・マッカートニー10 Part. 1
6/12 17:15~19:00 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWシネマ
6/12 22:00~23:00 ビートルズの革命・前編 NHK BSP
6/16 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 (再放送) NHK-FM
6/18 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 NHK-FM
6/18 19:00~20:00 第19回 ポール・マッカートニー10 Part. 2
6/19 22:00~23:00 ビートルズの革命・後編 NHK BSP
6/22 21:00~23:24 007/死ぬのは奴らだ BS日テレ
6/23 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 (再放送) NHK-FM
6/25 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 NHK-FM
6/30 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 (再放送) NHK-FM
7/6 21:00~23:30 007/私を愛したスパイ BS日テレ
7/26 10:30~12:15 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWライブ
2024年3月まで 毎週日曜 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM
2024年3月まで 毎週金曜 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ (再放送) NHK-FM

CD
6/9 Tレックス スライダー50周年記念盤
6/14 ラー・バンド クラウズ・アクロス・ザ・ムーン ザ・ラー・バンド・ストーリー VOL.2
6/21 ポール・マッカートニー LISTEN TO THIS Mr.B Vol.2
7/7 Paul McCartney in Jazz
7/26 ビートルズ A HARD DAY'S NIGHT Sessions 【2nd Edition】
7/26 ビートルズ Backbeat Years (Decca &Polydor Tapes 1961-1962)
11/17 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース
年内? ローリング・ストーンズ (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加?)

本、雑誌、ムック
6/13 ポール・マッカートニー 1964 Eyes of the Storm
6/28 ジョージ・ハリスン・インタヴューズ
6/29 ディスカバー・ビートルズ THE BOOK
7/28 初盤道 究極のアナログレコード攻略ガイド オリジナル・ファーストプレスを求めて(仮)
8/13 月刊ザ・ビートルズ臨時増刊号 2000年代のポール・マッカートニー
夏 「タッグ・オブ・ウォー」図鑑(仮)
11/14 マル・エヴァンス伝記本
年内 ポール・マッカートニー国内盤シングルレコード大全(仮)

Web配信
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル BAND ON THE RUN 発売50周年 Back to '73 同時 生配信ライブ
6/18 17:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ 2023 MUB Four、The Moondogs、Live!The Bears

グッズ
6/29 ビートルズ日本公演デザイン Tシャツ
6/29 ビートルズ日本公演デザイン トートバッグ
8月 BE@RBRICK The Beatles "REVOLVER"

アナログ盤
7/7 Paul McCartney in Jazz
7/26 サディスティック・ミカ・バンド 1973-1976 LP BOX 4LP+EP
11/17 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース

映画
7/14 金持を喰いちぎれ (ポール・マッカートニー出演)
7/28 コンサート・フォー・ジョージ
年内? Man on the Run
年内? Daytime Revolution (ジョン・レノン&オノ・ヨーコ出演)
2024年 Twiggy (ポール・マッカートニー出演)

4K Ultra HD , Blu-ray , DVD
9/6 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ Blu-ray