つれづれなるままにWINGSFAN
Tribute Vlog for Paul McCartney & Wings
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Yesterday  Here Today







カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

プロフィール


wingsfan

Author:wingsfan

ポール・マッカートニー&ウイングス
のトリビュート LIVE フェスティバル
WINGSFAN をプロデュースしてい
ます。このブログは私が日常生活
の中で興味を持ったことやウイン
グスや WINGSFAN などに関する
情報などを毎日掲載しています。 

wingsfan@wingsfan.net


ミュージックビデオ Little Willow 今晩公開

今夜(7日 25:00)、ポール・マッカートニー・アーカイヴ・コレクション「フレイミング・パイ」より、Little Willow のミュージック・ビデオ(リマスター版)が公開されます。

Thanks! Paul McCartney

EPK フレイミング・パイ(デラックス・エディション)ボックス開封映像

5日(英国時間)、Paul McCartney Archive Collection 「フレイミング・パイ」(デラックス・エディション)のボックス開封映像 'Flaming Pie' Deluxe Edition (Unboxing Video) が公開されました。

Thanks! Paul McCartney

ポール・マッカートニー最新インタビュー 第3回 リンゴとの友情とソングライターとしての信念
ポール・マッカートニーによる10枚目のソロ・アルバム「フレイミング・パイ」が、アーカイヴ・コレクションの13番目の作品として7月31日にリリースされた。Rolling Stone Japan では、ポールが2020年に本作を振り返った最新インタビューを全3回にわたってお届けする。この第3回では、リンゴ・スターとの友情と、聴き手に感情移入させるポール独自のソングライティングについて語ってくれた。

Paul McCartney

- リンゴが(「フレイミング・パイ」の)レコーディングに参加することになった経緯を覚えていらっしゃいますか?

ポール : 何か一緒にやれたらきっと素晴らしいと、以前から僕はリンゴに言い続けていた。だって僕たちはビートルズ以外ではほとんど2人で仕事をしたことがなかったからね。ある晩、ジェフがこう言った。「リンゴを呼んだらどうかな」と。僕は「そうしよう」と言った。そしてリンゴが加わったってわけだ。「ビューティフル・ナイト」は何年も前に書き上げた曲だった。それ以来ずっと気に入っていたし、何度かレコーディングしていたけれども、これっていうバージョンを完成させられずにいた。で、リンゴがレコーディングに参加することになったとき、この曲をやってみようと思ったんだ。彼と演奏を始めた途端、あの頃に戻ったみたいな気がしたよ。僕たちは長い間一緒にやっていなかったけれども、何も変わっていなかったし、そうしていることがとても自然に感じられた。そして僕たちは「ビューティフル・ナイト」をレコーディングした。最後に、それまではなかったアップテンポのパートを付け足してね。レコーディング・スタジオを出てコントロール・ルームに入るとき、リンゴは「さあ、そのまま、どうぞ」と言いながら、ホテルのドアマンみたいに僕を室内に入れた。マイクが拾ったその言葉はそのまま残したから、注意深く耳を傾けると、彼がそう言っているのがわかると思うよ。

ポール : 「ビューティフル・ナイト」を録り終えると、もう少し何かやってみたい気分だった。物凄く楽しかったから、終わりにしたくなかったんだな。リンゴがそこにいて、彼の最高の演奏のおかげで僕たちの気分は乗っていた。で、僕はこう言ったわけだ。「即興でちょっとやってみないか」ってね。僕はヘフナーのベースを手に取り、リンゴはドラムを叩き始めた。そしてジェフ・リンがギターを弾き、僕たちは3人でリズム&ブルースを演奏した。そこからが腕の見せ所だ。あの時の僕は、どんな芝居が上演されているのかわからないまま舞台に上がっている役者みたいなものだった。あんな感じのジャム・セッションでは何をどんな風に歌うかは、ボーカリスト次第だ。だけどうまくやるには何もかも忘れて無心にならなきゃならない。しかもベースを疎かにすることなくね。そして頭を空っぽにしたままどこか神秘的な場所に思いを馳せる。何ものにも縛られず、完璧に即興で演じることが大切なんだ。その曲が「リアリー・ラヴ・ユー」だよ。

- あなたはこのレコードの大半のトラックでドラマーを務めていますが、リンゴの存在はどんな影響を与えましたか?

ポール : 魔法だね。そう、リンゴと一緒に演奏するっていうのはいつだって特別なことなんだ。それだけで価値のあることだし、いつだって楽しいんだ。2019年にロサンゼルスでコンサート・ツアーの最終公演を行った時、リンゴはステージに上がって、僕たちと一緒に「ヘルター・スケルター」を演奏してくれた。彼は僕の立ち位置からかなり離れたところでドラムを演奏していた。僕は歌っていたから、ステージの前方にあるマイクから離れるわけにいかなかったからね。だけどマイクの傍を離れられる時 --誰かのソロ・パートとか、そんなときには向き直って、ドラムを演奏するあの男を見ていた。そのとき、リンゴはそこでドラムを叩いていて、僕はベースを弾いていた-- 僕は彼を見ながら、その10ヤードの距離を隔ている記憶に思いを馳せていた。そう、彼と一緒に演るっていうのは本当に特別なことなんだよ。近ごろは僕と彼は感情を抑えられなくなる。抑えられなくて当然だし、そうじゃなきゃおかしい。だって、これまでの歳月を思えば気持ちが揺さぶられて当然なんだからね。


- 実生活で起こったエモーショナルな出来事を曲にするとき、あなたはあえて曖昧に描くというアプローチを取るように思います。この理解は間違ってはいませんか?

ポール : 間違っていないよ。とても具体的なことについて書くときでも、オブラートに包むんだ。僕はそうしてソングライターとして成長してきた。例えば孤独感について書きたい時は、エリナー・リグビーの話に置き換える。「リトル・ウィロー」はモーリーン・スターキーの死に大きな影響を受けている。部屋にこもって、ただその時の気持ちを歌にしたんだ。人生の脆さを表現した曲さ。でも、「Maureen」という曲名じゃない。何のことかは伝わったとしてもね。あくまで曲名は「リトル・ウィロー」だ。僕はいつも物語を作りあげたり、想像を少し付け加えたりするやり方を好んできた。そうすれば感情を表現しながらも、生々しく聴こえなくて済む。「リトル・ウィロー」という名前にすれば、少し聴きやすくなるように思うんだよ。“小さな柳”なら誰でもイメージが浮かぶから、聴いている人たちも共感しやすいよね。同じアルバムに入っている「カリコ・スカイズ」もみんなが感情移入してくれる曲だ。それは嬉しいよ。僕は人のことを頭に思い浮かべて書くことが多いけど、時々曲にしたくなるような出来事が起こるんだ。いつだって喜ばしいことさ。その曲が少しだけリアルに感じられるようになる。僕は自分の気持ちを世界の人たちに晒しているんだ。

- 「カリコ・スカイズ」と「ブラックバード」にはどこか似たところがありますね?

ポール : 「ブラックバード」みたいな曲は、アコースティックな曲を作りたいと思って書くんだ。シンプルでそれだけで成立して、ドラムやアレンジを加える必要のない曲だ。「何か1曲歌ってほしい」って言われたら、すぐできるようなね。米国に居たとき、大きなハリケーンに遭ったんだ。名前は”ボブ”だったと思う。それで停電になってしまって、電灯が点かなかった。あるのはロウソクの火だけで、料理も焚き火でやらないといけなかったんだ。図らずも強いられた簡素な暮らしを僕らは気に入った。原始的な生活さ。それが数日続いて、レコードも流せなかったからアコースティック・ギターを持ってかなりの時間過ごした。そうして生まれた曲の断片の一つが「カリコ・スカイズ」だった。ハリケーンの後の停電の中、ロウソクの火の周りに座って人に聴かせるシンプルで短い曲さ。原始的な停電の日々の思い出だ。

- 「フレイミング・パイ」の収録曲の中で、あなた自身が特に気に入っている曲は?

「スーベニア」は個人的に凄く気に入っている。出来ることならシングル・カットしたかったくらいだけど出来なかった。あの曲をシングルに選ぶなんていうのはきっと僕だけだろうからね。あの曲は休暇で訪れたジャマイカで、あるのんびりした午後に書いた。僕はウィルソン・ピケットをイメージしていた。本格的なR&Bをね。本当に気分の良い休日だった。僕がデモをレコーディングしている、まさにその最中に電話がかかってきた。だけど僕は無視を決め込んでそのまま作業を続けた。すると今度は激しい雨が降り始めた。レコーディングしている最中にね。僕はそのデモの仕上がりが凄く気に入った。そのままアルバムに使用したかったくらいだよ。あの時起きていたことがありのままに記録された、すごくいい感じのデモだったからね。僕とジェフは、そのデモをガイド・トラックとして使用することにして、細部に至るまで、あらゆるパートを、より高い音質で再現したんだ。稲妻の響きこそ再現しなかったけれども、オリジナル・デモの雰囲気を損なわないように努めたんだ。


Thanks! Rolling Stone Japan


関連Blog
8/3のBlog ポール・マッカートニー最新インタビュー 第2回 フレイミング・パイを傑作に導いたキーマン
7/31のBlog ポール・マッカートニー最新インタビュー 第1回 フレイミング・パイ制作秘話とビートルズの記憶


ポール・マッカートニー最新インタビュー 第2回 フレイミング・パイを傑作に導いたキーマン
ポール・マッカートニーによる10枚目のソロ・アルバム「フレイミング・パイ」が、アーカイヴ・コレクションの13番目の作品として7月31日にリリースされた。Rolling Stone Japan では、ポールが2020年に本作を振り返った最新インタビューを全3回にわたってお届けする。この第2回では、このアルバムを語るうえで欠かせないキーマンやギター・サウンドが目立つ理由について語ってくれた。

Jeff Lynne & Paul McCartney

- ジェフ・リンと組むことになったいきさつは?

ポール : ジェフが良いレコードを作っていることは前から知っていた。ビートルズの「アンソロジー」では「フリー・アズ・ア・バード」を一緒に作ったし、ジェフと組んであの曲をレコーディングするのはとても楽しかった。ハーモニーの扱いがとても上手だし、音作りを几帳面に進めるっていう点でも見事だよね。出来上がったレコードを聞くと、荒っぽい部分がほとんど無い。そういうスタイルの人なんだ。ジェフは楽しい奴だし、お互いの考え方も似ている。ビートルズは大成功したけど、メンバー全員、楽譜の読み書きは全然出来なかった。それはジェフも同じだ。ジェフは「僕たちは、でっちあげているだけだよね」って言っていたけど、まさにその通りなんだ。そういうことだよ。それが僕らのテクニックなんだ。僕らはでっちあげているんだ。例えば「ヒア・カムズ・ザ・サン」なんかの場合、かなりややこしい拍子になっているけど、自分たちではあれが何分の何拍子だとかうまく説明できなかった。そういうことには興味はないんだ。とにかく楽曲を自分たちのものにして、覚えて、それから演奏するだけ。だからジェフが「僕らはでっちあげているだけだよね」って言うわけだ。そういう人は、仕事で組む相手としてとてもいい。正式な音楽教育を受けてないというところが似ているんだ。言うまでもなく、僕らはどうかしているくらい音楽作りに打ち込んでる。1万時間ぐらい費やしているけど、それはバークリー音楽大学に通うのと同じくらいの価値があるんだよ。

- スティーヴ・ミラーと一緒にレコーディングした曲もありますよね。そのいきさつは?

ポール : スティーヴとはずいぶん前からの知り合いでね。ビートルズの活動が終わりに近付いたころに出会ったんだ。ある時、ロンドンのオリンピック・スタジオでビートルズのセッションをやっていたら大喧嘩になっちゃってね。他のみんなが出て行ったあとも、僕はスタジオの中でぶらぶらしていた。そうしたらドアの向こうからスティーヴがひょこっと顔を出して、ステレオを貸してもらえないかと頼んできた。そうしてお喋りするうちに一緒に何かやろうという話になって、それで僕がスティーヴの曲に参加して強烈なドラムスを叩いたわけだ。あれは「My Dark Hour(暗黒の時間)」って曲だった。僕はとにかくドラムを叩きたかった。最高だったよ。というのも、おかげでそのとき貯まっていた鬱憤を晴らせたからね。トムトムのフィルを叩きまくってね。というわけで、彼とはそのときからの知り合いだ。60年代に、既に一緒にレコーディングした経験があったんだ。それからずいぶん経ってから、電話をかけて「手持ちの曲が2つくらいあるんだけど、一緒にレコーディングしないか」と訊ねた。すると彼は「うちのスタジオにおいでよ」って言ってくれたんだ。あれはすごく良かった。アイダホ州のサン・ヴァリーにあるスティーヴの家に行ってね。スティーヴの曲も大好き。ボーカリストとしてもギタリストとしてもソングライターとしてもすばらしい。だから、また一緒にレコーディングしてみるのもいいんじゃないかと思ったんだよ。


- 誘いに応じて訪れたアイダホはいかがでしたか?

ポール : とても美しいところだった。天気もすごく良かったし、雪は真っ白で空は真っ青でね。すごくきれいな家だったし、もちろんその家にはとてもすてきな最新式のスタジオがあった。リビング・ルームでピアノを弾いてみたよ。すばらしいスタインウェイだったね。滞在中は、そのピアノの前に座っては延々と弾いたりしていた。とても居心地がいい感じがして。そうしたらスティーヴが「ポール、きみはかなり腕のいいピアニストなんだな」って言うんだ。「ああ、聴いていたんだ」って思ったよ。それもちょっと良かった。というのも、僕はピアノをダラダラと即興で弾くのが好きで、そういうのは流れだからね。とにかく気持ちいい。まるで呼吸しているみたいに自然でね。ピアノの上ではどこにでも行けるし、どこに行っても構わないんだ。

- アイダホ州で行ったスティーヴとのレコーディングでは、どの曲に重点を置いたんでしょうか?

ポール : スティーヴの家で3日間かけて「ヤング・ボーイ」をやった。あれは楽しかったよ。何の心配もなし。それが、そのままこのアルバムを作った時の気分だね。プロモーションに関わった人たちすべてに”心配は禁止”って言い渡したよ。このアルバムに関しては、午前3時に起きてあれこれやらなくていい。このアルバムを聴いて笑わなきゃだめだってね。「ヤング・ボーイ」はとても素直な曲でね。きわめて率直な作品だよ。時間と戦いながら、大急ぎで書いたんだ。「ヤング・ボーイ」はロングアイランドに滞在中に書いた。ニューヨーク・タイムズの企画で、リンダがピエール・フラニーと一緒にランチをこしらえたことがあってね(メニューは野菜スープ、茄子の蒸し焼き鍋、アップルソースのケーキ)、その料理が終わるまでの時間を曲作りに充てて書き終えたってわけだよ。


- レコーディングでスティーヴが果たした役割はどんなものだったのでしょうか?

ポール : スティーヴはとても良いミュージシャンでね。そういう人に自分のやっていることを認めてもらえると、良し悪しを測るまたとない目安になる。スティーヴの意見は尊重している。例えば「それは良い曲だね」とか、彼は他にこんなことも言ってくれる。「この曲とこの曲はアルバムの他の曲よりも出来がいいから、このレベルの曲が揃うまで待った方がいい。そうすれば、きっととてつもなく素晴らしいアルバムができる」なんてね。だけど僕はせっかちすぎるから、「さあ、どうかな」って感じになってしまう。彼はギターの演奏でももちろん貢献してくれた。アコースティック・ギターの演奏が必要な場合、スティーヴと僕なら簡単にやれるし、きっといい仕上がりになるって確信できる。そういう実務的な面で力になってくれた。一緒にいて楽しい相手だし、素晴らしい才能の持ち主だよ。

- このアルバムでは総じてギターが目立ちます。その点、特に意識されたことはありますか?

ポール : たしかに僕はこのアルバムに、ヘヴィーなギター・プレイをいつもより少し多めに加えている。「ザ・ワールド・トゥナイト」もその一例で、いつもなら弾かないようなタフなギター・リフを聴いてもらえる。初めてリンダと会った時、彼女が言ったんだよ。「あなたがあんなヘヴィーなギターを演奏するなんて知らなかった」ってね。僕がそんな風にギターで激しい演奏をするのは何も特別なことじゃなかった。だけど自分で弾きたいからそうしていただけだったから、聴いた人たちが気に入ってくれているかなんて考えてもいなかった。「フレイミング・パイ」をレコーディングすることになった時、リンダがこう言った。「思い切りギターを弾いてよ。誰かを呼んで全部演奏してもらうんじゃなく、あなたも弾くの」と。僕のギター演奏は洗練されているとは言い難い。技巧的に特に優れているわけじゃない。そういう意味ではニール・ヤングに似ていると思う。僕は彼に親近感を憶える。きっと僕たちはちょっと似ているんだろうね。


Thanks! Rolling Stone Japan


関連Blog
7/31のBlog ポール・マッカートニー最新インタビュー 第1回 フレイミング・パイ制作秘話とビートルズの記憶


EPK Flaming Pie Archive Collection

Thanks! Paul McCartney



TV , ラジオ
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHK-FM
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHKラジオ第1
3/31 14:25~14:30 らじるの時間 NHKラジオ第2
3/31 23:55~24:00 らじるの時間 NHK-FM
4/9 13:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM
4/14 10:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM

CD
3/31 ビートルズ 1964・US・ファースト・アタック
3/31 ウイングス Live In Melbourne
3/31 ポール・マッカートニー Live In The USA 1993
3/31 ゲイリー・ムーア スティル・ゴット・ザ・ブルーズ (ジョージ・ハリスン参加)
4/7 ジョージ・ハリスン Live Collection
4/19 ウイングス オン・ツアー・ウィズ・ア・リトル・ビット・オブ・ベネルックス 1973
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/21 NOW That's What I Call Massive Hits #1s (ポール・マッカートニー曲収録)
4/21 エミット・ローズ Emitt Rhodes Recordings 1969-1973
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/26 マイク・ヴァイオラ ポール・マッカーシー
4/28 ジョージ・マーティン ビートル・ガール 1964-1966
5/19 ラー・バンド Clouds Across The Moon – The Rah Band Story Vol.2
5/26 ポール・マッカートニー Live On Air / Radio Broadcast Recordings 1990 / 1993
秋 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース
年内? ローリング・ストーンズ (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加?)

グッズ
3/31まで ザ・ビートルズ「リボルバー」Tシャツ・プレゼント
8月 BE@RBRICK The Beatles "REVOLVER"

イベント
3/31まで The Beatles:Get Back to Let It Be 展
4/1 ビートルズのチカラ! 東京・中目黒
4/2 ビートルズのチカラ! 東京・中目黒
4/7~9 レコードフェスタ大阪
4/8 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
4/9 14:00 「プリーズ・プリーズ・ミー」発売60周年記念 ~デビュー前後のビートルズ~
4/15 14:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 60年代はクルマと音楽の黄金時代~ブレッド&バター
4/15 16:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 立川直樹 選曲 (ビートルズ他)
4/21 19:00 MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー エディション 出版記念 ロック落語会
4/22 レコード・ストア・デイ Record Store Day 2023
4/23 14:00 NHKカルチャー ザ・ビートルズのアルバムデビュー60周年 語り尽くしの「THE BEATLES」
4/23 14:30 ビートルズを楽しむ
4/23 BACKBEAT プレビュー公演
4/28~5/3 BACKBEAT 兵庫公演
5/6~7 BACKBEAT 熊本公演
5/13 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
5/19 18:00 MUSIC LIFE トークショウ in OSAKA
5/19~6/17 リンゴ・スター 北米ツアー
5/20~21 BACKBEAT 大阪公演
5/24~31 BACKBEAT 東京公演
5/28 Mojomo ビートルズデイ 2023
6/3 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
6/7~16 藤本国彦と行くビートルズゆかりの地への旅 ロンドン・リバプール・ハンブルグ
6/10 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/24 ウクライナ支援コンサート (ポール・マッカートニー出演?)
6/28~10/1 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm
夏 Fender Flagship Tokyo

アナログ盤
4/7 イースト・オブ・エデン Snafu (ジェフ・ブリットン参加)
4/14 マイク・ヴァイオラ Paul McCarthy
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/22 ウイングス Red Rose Speedway 50周年記念限定盤
4/22 ジョン・レノン Gimme Some Truth 10インチEPボックス
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/22 エディー・マネー The Covers (ビートルズ曲収録)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース

本、雑誌、ムック
4/10 名曲!ビートルズ~乃木坂46
5月 ディスカバー・ビートルズ THE BOOK
5/26 初盤道 究極のアナログレコード攻略ガイド オリジナル・ファーストプレスを求めて(仮)
6/13 ポール・マッカートニー 1964 Eyes of the Storm
夏 「タッグ・オブ・ウォー」図鑑(仮)
年内 ポール・マッカートニー国内盤シングルレコード大全(仮)
年内 マル・エヴァンス伝記本

映画
4/11 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
4/16 19:00 トークイベント付き上映 ジョン・レノン ~音楽で世界を変えた男の真実~
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
4/30 10:20 トークイベント付き上映 ジョン・レノン ~音楽で世界を変えた男の真実~
4/30 13:00 トークイベント付き上映 ゲット・バック
年内? Man on the Run
年内? Daytime Revolution (ジョン・レノン&オノ・ヨーコ出演)

Web配信
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)

4K Ultra HD , Blu-ray , DVD
4/26 ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド DVD