つれづれなるままにWINGSFAN
Tribute Vlog for Paul McCartney & Wings
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Yesterday  Here Today





カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

プロフィール


wingsfan

Author:wingsfan

ポール・マッカートニー&ウイングス
のトリビュート LIVE フェスティバル
WINGSFAN をプロデュースしてい
ます。このブログは私が日常生活
の中で興味を持ったことやウイン
グスや WINGSFAN などに関する
情報などを毎日掲載しています。 

wingsfan@wingsfan.net


音楽プロデューサーの川原伸司が語る(後編) ビートルズからヒントを得た「ペッパー警部」
ペッパー警部、Sergeant Pepper - ピンク・レディー

歌って踊るミーとケイ。ピンク・レディーが華々しく世に登場したのは1976年のこと。あっという間に人々の心をつかみ、テレビの前で踊りをまねる子供たちが続出するブームを巻き起こした。そんな彼女たちのデビュー曲が「ペッパー警部」だった。「ペッパー警部」がビートルズから着想を得て書かれたことをご存じだろうか? その誕生秘話を、敏腕で知られる音楽プロデューサーの川原伸司さんが2月25日に東京・高円寺の「音楽酒場ティーンビート」で行われたトークイベントで明らかにした。

ピンク・レディーとなる2人は静岡出身で、オーディション番組「スター誕生!」を経てデビューする。「スター誕生!」の会議には阿久悠さん、都倉俊一さんら、そうそうたるメンバーが一堂に会していた。そんな折、川原さんはある時、阿久さんから呼ばれて、ビクターの2階にあった喫茶店に行った。すると阿久さんは「アイドルの歌詞は書きたくない」と川原さんに言ったという。ピンク・レディーのデビュー曲のことだった。川原さんは「ネタはビートルズしかない」と思ったという。そして阿久さんに言った。「ビートルズは自分たちがビートルズであることにうんざりして、「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」という架空のバンドに扮したことがあるのですよ」。阿久さんは「ふーん」と答えたのみ。それでその日の2人の会話は終わった。阿久さんから詞が上がってきたのを見てみると、曲名は「ペッパー警部」。「Sergeant」とは警官を意味することもあり、これは「Sergeant Pepper」からとってきたのは明らかだった。「大先生が小僧の言うことを聞いてくれたのです。阿久さんもビートルズのことを聞いて、何か“未来”を感じてくれたのかもしれません」と川原さんは言う。後に「ペッパー警部」の英語版が奈良橋陽子さんの手によって作られた。英語版のタイトルは「Sergeant Pepper」。B面が「Wanted」だった。このピンク・レディーが英語で歌うバージョンのレコードはスイスやオランダなどで発売された。ピンク・レディーが米国進出をもくろみ、地元テレビでショーをやった時にバックを務めていたのが歌舞伎のようなメイクで知られるロック・バンド、キッスだったと川原さんは言う。「かっこよかった」。現在、その映像の4Kリマスター・バージョンがYouTubeに上がっているらしいので必見だ。

ピンク・レディーのあと、ガールズ・バンド「少年ナイフ」の米国進出も手掛けた川原さん。グランジ・ロックを代表する「ニルヴァーナの前座でツアーを行い、アメリカで売れました。今でも少年ナイフのプロデューサーかって言われるくらいです。カート・コバーンは少年ナイフを高く評価し、トリビュートアルバムを作ったぐらいでした」。川原さんは松田聖子の楽曲をいくつか手掛けたことでも有名だ。始まりは大瀧詠一さんからの電話だった。「大瀧さんから聖子さんの「風立ちぬ」のB面を書いてくれって電話があったのです。夕方の4時ごろに会社に電話がかかってきて言われました。もう会社にいる場合じゃないってことで、すぐに帰って、曲作りを始めました。明け方に出来上がり、大瀧さんはずっと待っているからと言ってくれていたので、すぐに電話で聞かせると、大瀧さんは”大船(おおぶね)、大船(おおぶね)“って言ったことを覚えています。大瀧さんらしい言い方でした。それが「Romance」という曲です」。当時、アメリカン・ポップスに偏重していたので、川原さんはイギリスにも優れた作曲家がいるので何らかのオマージュをしたいと考えていた。そこで思いついたのが、イギリスのバート・バカラックといわれていたトニー・ハッチ。大瀧さんはさすがに博学で彼のことを知っていた。川原さんはトニー・ハッチが作った、ペトゥラ・クラークという女性歌手の「マイ・ラヴ」という曲のイントロをそのままオマージュとして使った。「風立ちぬ」と両A面扱いだった「Romance」はヒットチャートの首位に。川原さんにとって、作曲家デビュー作で「1位を獲らせてもらいました」。

川原さんは筒美京平さんのマネジャーを5年ほど務めたこともある。レベッカのNOKKOのことを京平さんは高く評価していたものの「ロックの人って難しいね」と話していたのだという。京平さんは常に「日本の音楽をどうやったら進化させられるか」ということばかりを考えていたという。小沢健二も高く評価していたが、京平さんの眼には「ヒット曲を作る気がないね」。確かに売れたのは「強い気持ち・強い愛」くらいだった。川原さんにいわせると、京平さんは外国文化を日本文化にどう取り入れたらいいかを最初からよく分かっていた。「日本流にどうアレンジして、どう取り入れるか。その意味で、カツ丼とオムライスのことをよくほめていました」。杉真理さんや竹内まりやさんの大学時代から面識があった川原さん。杉さんもまりやさんも慶応大学でバンドを組んでいた。「みんな熱心だった。でも特に印象的だったのは、彼らが人間関係をちゃんと作ろうとしていたこと。いい意味でのコネクションを作ろうとしていたところが彼らの偉いところです」。コネっていうと日本では悪いイメージがあるけれど、アメリカでは当たり前だと川原さんは強調する。ジュリアード音楽院ではサマースクールにプロのミュージシャンをゲストに呼ぶが、あるとき学生が「どうやってこの業界に入れたのですか?」とポール・サイモンに尋ねると返ってきた答えは「コネ」だったという。川原さんは言う。「思いつきとか本能とかそういうレベルでやれることでなく“コネ”ってそれだけ必死だということです。みんな生きることに必死。好きなことをやっていくには必死でないといけないってことです」。

話を松田聖子さんに戻そう。聖子さんが神田正輝さんと結婚してからカムバックするときにアルバムを1枚出そうということになった。その中で川原さんが作曲をする歌が「瑠璃色の地球」というタイトルになったので「自分のイメージとしては「イマジン」とか「ウィ・アー・ザ・ワールド」みたいな普遍性のある曲を書かなければと思って、頑張りました」。アルバムが売れなくなるからとシングルにはならなかったが、いまでも人気がある作品だ。川原さんは直感で聖子さんが妊娠していると気付いて、身体に負担をかけないようにという配慮から「曲のキーを半音落とした」と言う。聖子さんと神田さんの娘、沙也加さんは残念なことになってしまったが、沙也加さんは生前、「瑠璃色の地球」について次のように語っていた。「心が安らぎます。母の歌の中では一番好きです」。川原さんは感慨深そうに語った。現在、取り組んでいるのは山口百恵さんと三浦友和さんの長男、三浦祐太朗さんの作品だ。「今の制作者ってヒットシングルという考え方がない。シングル盤という存在が希薄になっていて、再生回数がヒットのバロメーター。でも(祐太朗さんのところの社長)は古いタイプなので「ヒットシングルを作ってくれ」と言っている」。そこで韓国の作曲家に頼んで、レコーディングが始まっているところだという。「両親のイメージをぶっ壊すくらいハチャメチャなくらいが面白いのだけれど、とにかく壁を壊すしかない。それには外国に持っていくしかないってことなのです」。

音楽酒場ティーンビート

Thanks! OVO/桑原亘之介


関連Blog
3/5のBlog 音楽プロデューサーの川原伸司が語る(前編) ビートルズが教えてくれたこと


ビートルズはハリーポッター? この人たち誰か分かる?

娘にビートルズの写真を見せて「この人たち誰か分かる?」と聞いたら、思わぬ答えが返ってきた! そんな動画が YouTube に投稿され、記事執筆時点で2万9000回再生を超えています。米国に暮らすある家族は、この日ランチにピザを食べに出かけていました。お店の壁には時代を感じる写真が多数はられています。その中にあったのはビートルズ。一定の世代以上であれば誰もがその名を知っている世界的アーティストですが、母がためしに「この人たち誰か分かる?」と娘に聞いてみると、写真をじっと見つめた娘は「あの人たち?」と指をさします。その表情からは「皆目見当がつかないよ」という彼女の気持ちが伝わってきそう。ちょっと困ったように眉をひそめた娘から出た答えは「ハリーポッター?」という予想外のものでした。まさかの答えに母親は「ハハハ!」と笑い声をあげました。ビートルズが全く分からないジェネレーション・ギャップについ笑ってしまう答えですが、確かにビートルズもハリーポッターを演じたダニエル・ラドクリフも同じ英国出身。両者の共通点を一目で見極めた娘に感心してしまいます。動画には「彼女は彼らが英国人だって分かったんだ!」「彼女の答えは合ってる。今や全ての英国人がハリーポッターだよ(笑)」「確かに、彼らはホグワーツの魔法使いみたいだ」「すごく惜しい!」などのコメントが寄せられています。

Thanks! ねとらぼ

イベント レコードフェスタ大阪 4月7~9日開催
レコードフェスタ大阪

Thanks! イエローポップ

ポール・マッカートニーも出演か 英でウクライナ支援コンサートが6月24日開催
The Sun 2023年3月5日

5日夜(英国時間)、ウラジーミル・プーチン露大統領に侵略されているウクライナの人々を支援するため、1985年に英国と米国で開かれたエチオピア飢餓救済コンサート「ライブ・エイド」スタイルの慈善コンサートが6月24日に英ウェンブリー・スタジアムで開催されることになったと英大衆紙 The Sun がスクープで報じた。既にU2、ローリング・ストーンズ、ザ・キラーズ、ピンクが出演が打診されたという。同紙は「巨大なものになる」という関係者の言葉を伝え、「音楽界のビッグネームが参加するウクライナのための慈善ライブが世界に放映されれば、ロシアの暴君プーチンにプレッシャーをかけることができる」と報じている。他に名前が上がっているのはポール・マッカートニー、アデル、フローレンス・アンド・ザ・マシーン、ノエル・ギャラガーらだ。同紙の情報源は「世界的な大物ばかりになる。以前からやりたいと思っていたことだが、このほどウェンブリー・スタジアムでの開催が決定した。出演依頼は音楽界の大物にどんどん届いている」と話している。「多くのスーパースターは先約があることは承知している。しかし、すでに話をした人たちの多くが出演を決めていると楽観視している。U2やボノのように戦争や紛争にモノを申してきたバンドにとってはウクライナの状況の深刻さを訴える絶好の機会だと感じている」とこの情報源は自信をのぞかせている。「音楽で1億人の飢餓を救おう」というアイルランド出身のロック歌手ボブ・ゲルドフの呼びかけで1985年にウェンブリー・スタジアムなどでライブ・エイドが開かれた。英BBC放送でエチオピアの窮状を知ったゲルドフが「俺たちにできることは何か?」という人間的な衝動に突き動かされたのが始まりだった。クイーンは出演陣の中で最多の6曲を披露して高い評価を受け、その様子は映画「ボヘミアン・ラプソディ」で忠実に再現されている。当時のマーガレット・サッチャー英首相はゲルドフの訴えを受け、収益に課税される付加価値税分を救援金に回した。2億5000万ドルが集まった。しかし、アフリカの国々が月々支払っている借金の利息分にすぎなかった。ゲルドフはショックを受けた。「音楽で金を集めるだけでは限界がある。政治を動かさなければ」と考えたゲルドフとボノはアフリカ諸国に対する借金帳消し運動を始めた。ゲルドフをノーベル平和賞候補に推したノルウェー議会のジャン・シモンセン元議員はかつて筆者に「彼の偉大さは音楽でアフリカが抱える問題を世界中に分からせたことさ」と話した。2005年の英グレンイーグルズ・サミット(主要国首脳会議)前にもアフリカ支援を訴えるため世界10都市で LIVE 8 が開かれた。入場料は無料。救援金を募るのではなく、サミットに集まる世界の指導者を動かすのが目的だった。参加したアーティストは約260人、観衆は計100万人にのぼった。TVやラジオを視聴した人は世界20億人が視聴した。英大衆紙 Daily Mail によると、英プロダクション会社 Livewire Pictures がウクライナ支援コンサートの仕掛け人の1人だと言われる。同社は昨年3月、1300万ポンドを集めたウクライナのためのチャリティー・イベントや2017年のマンチェスター・アリーナ自爆テロ事件の被害者を追悼するコンサート「ワン・ラブ・マンチェスター」を手伝っている。プーチンを止められるのは音楽と世界の若者パワーなのかもしれない。1985年「ライブ・エイド」伝説はウェンブリーで蘇るのか。

Thanks! Yahoo!ニュース



イベント
6/7~16 藤本国彦と行くビートルズゆかりの地への旅 ロンドン・リバプール・ハンブルグ
6/10 10:30~19:00 第17回南港ビートルズストリート
6/10 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/10 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/11 10:30~19:00 第17回南港ビートルズストリート
6/11 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 18:00 ポール・マッカートニー・バースデー・イヴェント The Mayfair
6/14まで パティ・ボイド 写真展
6/14 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント 東京ウィングス
6/16 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 The Parrots
6/17 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/17 18:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント WISHING ライブ 2days
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 BAND ON THE RUN 発売50周年 Back to '73 The Parrots
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ The Lady Birds
6/17 20:00 新 Paul McCartney Birthday Event
6/17まで リンゴ・スター 北米ツアー
6/18 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/18 14:00 ポール・マッカートニー・バースデー・イベント WISHING ライブ 2days
6/18 17:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ 2023 MUB Four、The Moondogs、Live!The Bears
6/18 18:00 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル ~3 days~ 2023 The Parrots
6/18 19:00 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ The Good News
6/19 19:00 ポール・マッカートニー生誕祭スペシャル COMMA-DADA
6/20 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・イヴェント The River Birds
6/24 11:30~18:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/25 10:00~17:00 ポール・マッカートニー来日祈願&バースデイ企画 WE LOVE PAUL!展 ダイジェスト
6/27 14:00 ビートルズ名曲の音楽の秘密
6/28~10/1 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm
6/30 Fender Flagship Tokyo
6/30まで 8社合同!音楽書フェア
7/1 17:00 YOKOHAMA MUSIC STYLE Vol.3 ピーター・バラカン+藤本国彦
7/2 17:00 トーク+LIVEイベント In Memorial The Beatles live in Japan!
7/17 リンゴ・スター・バースデー・イヴェント The River Birds
9/17~10/13 リンゴ・スター 北米ツアー

TV , ラジオ
6/8 25:45~27:30 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWプライム
6/9 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 (再放送) NHK-FM
6/11 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 NHK-FM
6/11 19:00~20:00 第19回 ポール・マッカートニー10 Part. 1
6/12 17:15~19:00 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWシネマ
6/12 22:00~22:45 ビートルズの革命・前編 NHK総合
6/16 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 杉真理 (再放送) NHK-FM
6/18 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 NHK-FM
6/18 19:00~20:00 第19回 ポール・マッカートニー10 Part. 2
6/19 22:00~23:00 ビートルズの革命・後編 NHK BSP
6/22 21:00~23:24 007/死ぬのは奴らだ BS日テレ
6/23 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 (再放送) NHK-FM
6/25 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 NHK-FM
6/30 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ ポール・マッカートニー月間 和田唱 (再放送) NHK-FM
7/6 21:00~23:30 007/私を愛したスパイ BS日テレ
7/26 10:30~12:15 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ WOWOWライブ
2024年3月まで 毎週日曜 13:00~13:50 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM
2024年3月まで 毎週金曜 10:00~10:50 ディスカバー・ビートルズⅡ (再放送) NHK-FM

本、雑誌、ムック
6/13 ポール・マッカートニー 1964 Eyes of the Storm
6/28 ジョージ・ハリスン・インタヴューズ
6/29 ディスカバー・ビートルズ THE BOOK
7/28 初盤道 究極のアナログレコード攻略ガイド オリジナル・ファーストプレスを求めて(仮)
8/13 月刊ザ・ビートルズ臨時増刊号 2000年代のポール・マッカートニー
夏 「タッグ・オブ・ウォー」図鑑(仮)
11/14 マル・エヴァンス伝記本
年内 ポール・マッカートニー国内盤シングルレコード大全(仮)

CD
6/14 ラー・バンド クラウズ・アクロス・ザ・ムーン ザ・ラー・バンド・ストーリー VOL.2
6/21 ポール・マッカートニー LISTEN TO THIS Mr.B Vol.2
7/7 Paul McCartney in Jazz
7/26 ビートルズ A HARD DAY'S NIGHT Sessions 【2nd Edition】
7/26 ビートルズ Backbeat Years (Decca &Polydor Tapes 1961-1962)
11/17 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース
年内? ローリング・ストーンズ (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加?)

Web配信
6/17 19:30 ポール・マッカートニー・バースデー・スペシャル BAND ON THE RUN 発売50周年 Back to '73 同時 生配信ライブ
6/18 17:30 ポール・マッカートニー・バースデー・ライブ 2023 MUB Four、The Moondogs、Live!The Bears

グッズ
6/29 ビートルズ日本公演デザイン Tシャツ
6/29 ビートルズ日本公演デザイン トートバッグ
8月 BE@RBRICK The Beatles "REVOLVER"

アナログ盤
7/7 Paul McCartney in Jazz
7/26 サディスティック・ミカ・バンド 1973-1976 LP BOX 4LP+EP
11/17 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース

映画
7/14 金持を喰いちぎれ (ポール・マッカートニー出演)
7/28 コンサート・フォー・ジョージ
年内? Man on the Run
年内? Daytime Revolution (ジョン・レノン&オノ・ヨーコ出演)
2024年 Twiggy (ポール・マッカートニー出演)

4K Ultra HD , Blu-ray , DVD
9/6 ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ Blu-ray