昨年のサマーソニックに続いて、クーラ・シェイカーが単独公演で日本に戻ってきた。しかも昨年12月にキーボード奏者、ジェイ・ダーリントンが電撃復帰! オリジナル・メンバーが揃うのはバンドが一旦解散した1999年以来、実に23年ぶりのことだ。ジャパン・ツアー初日の2月13日、東京・恵比寿ガーデンホールは7年ぶりの単独公演とあって見事にソールドアウト。「Hey Dude」で爆発的にスタートし、「Hush」で締め括った怒涛の本編は、おなじみの人気曲はもちろん、最新作「1st Congregational Church Of Eternal Love (And Free Hugs)」収録曲の魅力も存分に開花していた。バンド・グルーヴに拍車をかけるジェイのオルガンは、やはり効果絶大。曲に疾走感を与える「Whatever It Is (Im Against It)」や、ピンク・フロイドのリック・ライトを彷彿させる「Gingerbread Man」でのプレイを見ていると、彼が末期オアシスにサポートメンバーとして抜擢されたことが頷けるし、長い間失われていたパズルのピースがようやく埋まった、と実感もさせられた。ジェイが戻ってきたことで同窓会気分も少しあるのか、アンコールで「Govinda」のカップリング曲だった「Gokula」をプレイする際、クリスピアン・ミルズは初期にこの曲を書いたときのエピソードを語り始めた。「実はジョージ・ハリスンの曲(「Wonderwall Music」に収録された「Ski-ing」)からギターリフをまんまもらってきて作った曲なんだ」と屈託なく話す表情が、50歳になった今もロック少年丸出しで微笑ましい。演奏中、背景にジョージ・ハリスンの姿が投影される演出も絶妙だった。
インタビューは東京公演の当日、リハーサル終了後に楽屋で行なった。クリスピアン、ジェイと、リズム隊の要であるベーシスト、アロンザ・ベヴァンが出席。ジェイが復帰することになったいきさつや、すでにレコーディングが進んでいるというニュー・アルバムの話題、これまで訊く機会がなかったパーソナルな話題にも踏み込んで話してもらった。特に訊いてみたかったのが、クリスピアンの両親について。クリスピアンの母で女優兼歌手のヘイリー・ミルズが、のちにクリスピアンの父になるロイ・ボールティング監督と組んだ1966年の映画「ふたりだけの窓(The Family Way)」でサウンドトラックの作曲を担当したのは、何を隠そうあのポール・マッカートニーだった。単にビートルズのファンというだけでなく、クリスピアンは“ビートルズ関係者”の息子とも言えるのだ。デビュー当時の鼻っ柱が強いクリスピアンからは想像もできないが、近年は母が自伝を出版した折に親子でメディアの取材を受けるなど、母の活動を積極的にサポートしている。今ならそういう話題もありだろうと思い、まずはヘイリー・ミルズの話から始めてみた。
- 昨年カバーしたジョン・レノンの「Gimme Some Truth」は今回のセットリストにも組み込まれていますね。この曲を取り上げようと思ったのは何故ですか?
クリスピアン : タイムレスな歌詞だと感じた。今人々が感じていることとも通じる内容だと思うな。「Gimme Some Truth」はビートルズの「All You Need Is Love」と同じ種類の感情を抱えた曲だと思う……何故なら、真実抜きで愛は成り立たないし、愛のない真実もまた成り立たないから。心を開いて人々と接することが必要なんだ。自宅で子供たちにこの曲を歌って聞かせたときに、レコーディングしてみようと思い立ったんだよ。
- だからクーラ・シェイカーの「Gimme Some Truth」は、穏やかに語りかけるような歌い方になったんですかね。ジョン・レノンのオリジナル・バージョンは怒りを吐き出すような歌い方でした。
ジョージ・ハリスンを称える新アクセサリーGeorge Harrison Dark Horse Capsule Collectionをフェンダーが発売した。同コレクションはジョージ・ハリスンの象徴的なレコードレーベルからインスパイアされたデザインとカスタムパッチワークを採用した、彼が作り上げた音楽世界をオマージュするアクセサリーコレクション。本コレクションではストラップ2種(フローラル・ストラップ/ロゴ・ストラップ)とオリジナルピックが6枚入ったピック缶をご用意している。