つれづれなるままにWINGSFAN
Tribute Vlog for Paul McCartney & Wings
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Yesterday  Here Today







カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

プロフィール


wingsfan

Author:wingsfan

ポール・マッカートニー&ウイングス
のトリビュート LIVE フェスティバル
WINGSFAN をプロデュースしてい
ます。このブログは私が日常生活
の中で興味を持ったことやウイン
グスや WINGSFAN などに関する
情報などを毎日掲載しています。 

wingsfan@wingsfan.net


海外プレスリリース リボルバー スペシャル・エディション
ビートルズが1966年に発表したアルバム「Revolver」がスペシャル・エディションとして2022年10月28日に世界同時発売されることが発表となった。発売にあわせて公開された海外プレスリリースの日本語訳を掲載する。

The Beatles

アルバム「Revolver」海外プレス・リリース
ビートルズが1966年に発表した「Revolver」はすべてを変えたと言える。堂々巡りを続けるポピュラー・ミュージックの軸を外し、実験的でアバンギャルドなサイケデリック・サウンドの活気ある時代を導き入れた。「Revolver」は、文化という海に変革をもたらし、ビートルズ自身のクリエイティヴ面での進化においても重要なターニング・ポイントとなった。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターは、「Revolver」を携えて、新たな音楽の海へと揃って出帆した。1965年12月に画期的なアルバム「Rubber Soul」をリリースし、その年のツアー日程をすべてこなした後、彼らは3本目のビートルズ映画となる予定だった「A Talent For Loving」の撮影をぎりぎりになってキャンセルした。このことが「Revolver」の製作に大きな影響を与えたと思われる。バンドのスケジュールから映画の撮影、サウンドトラックのレコーディングなどの予定が削除されたことで、彼らは「Revolver」のレコーディング・セッションの開始前に4か月の休暇を取ることができた。ジョン・レノンは、バンドがスタジオに入る数週間前に「一つ言えることは、次のLPは今までとはかなり違ったものになるはずってこと」と語っている。1966年4月6日、ビートルズはEMIスタジオ(現在はアビイ・ロード・スタジオ)のスタジオ・スリーに集まり、「Revolver」のためのレコーディング・セッションを開始した。プロデューサーはジョージ・マーティン。エンジニアのジェフ・エメリックと技術エンジニアのケン・タウンゼントが脇を固めた。

Tomorrow Never Knows
彼らは「Tomorrow Never Knows」で開始すると、怒涛の如くセッションを進めていった。この曲ではジョンの不思議なボーカル(回転するレズリー・スピーカーにマイクを繋いで録音した)や、画期的なテープ・ループ(ポールが“あ、あ、あ、あ、”と言っている声の速度を上げて、カモメの甲高い声のように加工した)にリンゴの轟くようなドラム・パターン、ジョージのタンブーラのドローン、それに逆回転のギター・ソロなどを合わせた。この「Tomorrow Never Knows」は、ビートルズ、そしてポピュラー・ミュージックを新境地へと駆り立てた。「Revolver」が1966年8月5日に発売される前のインタビューでポールは NME 紙に「僕たちがこれをやったのは、個人としては、みんなから“前に聴いたことがある”といつも言われるような音作りをすることにうんざりしていたからだ」と語っている。「Revolver」のスペシャル・エディションには、4月6日に行なわれたビートルズの「Tomorrow Never Knows」の最初のテイクと、正式なLPとして再度カットされる前に、少数のレコードにだけ使用されたモノラル・ミックスもフィーチャーしている。

Got To Get You Into My Life
翌日、ビートルズはスタジオ・スリーに戻り、「Tomorrow Never Knows」のレコーディングをほとんど終わらせて、「Got To Get You Into My Life」の最初のバージョンに取りかかった。スペシャル・エディションの“セッションズ・ワン”で聴けるように、この時にレコーディングしたものはリリースされたトラックとはかなり違うものとなっている。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、この曲が最終的な形になる前の段階のバージョンをあと2つフィーチャーしている。リリースされずに終わったモノラル・ミックスと3本のトランペット、2本のテナー・サックスにハイライトを当てたスペシャル・ミックスである。

Love You To
ソングライティングをする上でジョージが大きく影響を受けた音を「Love You To」で聴くことができる。この前年、インド音楽に対する興味をより深めたジョージはシタールの弾き方を学び、その過程でラヴィ・シャンカールと出会った。以来、ラヴィはジョージの親しき友となり、時には音楽のコラボレーションをする仲になった。ビートルズは「Love You To」を4月11日にスタジオ・ツーでレコーディングを始めたが、その日はちょうど「From Me To You」がUKでリリースされてから3周年目にあたる日だった。「Revolver」のアルバムの素晴らしさを鑑みて、これらの曲の間がわずか3年間しかないということは、バンドが短期間にクリエイティヴ的に驚くような速さで進化していったことを表している。ジョージは後に「この曲はシタールで書いた初めての曲のひとつだった。ベーシック・トラックにシタールとタブラを使うことを意識して書いたんだ」と語っている。ジョージのシタールとボーカル、ポールのタンブーラとボーカル・ハーモニー、そして大学生だったアニル・バグワットのタブラという編成で、曲の入り組んだアレンジはいくつかのテイクを経て形になっていった。オーバーダブでポールは追加のボーカル・ハーモニーを入れたが、それらはリリースされたバージョンでは使われなかった。今回はその部分がテイク7のミックスで聴ける。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、同曲のテイク1と、以前からの資料にはなかったが、つい最近見つかったジョージがシタールを弾き、ポールがタンブーラでリハーサルをしている音源もフィーチャーしている。

Paperback Writer / Rain
4月13日から16日まで、ビートルズはスタジオ・ツーとスリーを使って、のちにチャートの1位を飾ることになる「Paperback Writer」(幾重にも重ねたハーモニー、ギターのリフ、そしてポールの轟くようなベース・ラインなども含めて)と、B面の「Rain」(レコーディングとミキシングの両方で、テープ・マシーンの速度を遅くして収録した)のシングルをレコーディングしている。6月10日(米国では5月30日)のシングル・リリースの前にビートルズはレコーディング・スタジオから出て、この両方の曲のためのプロモーション・フィルムの撮影を行なっている。監督は、のちに映画「レット・イット・ビー」を監督するマイケル・リンゼイ=ホッグが務めた。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、この曲の新たなステレオ・ミックスとオリジナルのモノラル・ミックスに加えて「Paperback Writer」のテイク1と2のバッキング・トラックと「Rain」のテイク5の2つのバージョンを収録した。ひとつはビートルズが実際に演奏した速度のもので、もうひとつはマスター・テープを作るのに使用した音をスローにした進化過程のミキシングのものである。

Taxman
アルバムのオープニング・トラックの「Taxman」は、4月と5月に行なわれた3回に亘るスタジオ・スリーでのセッションの間にレコーディングされた。この曲もアルバムに3曲収録されているジョージのナンバーのひとつだ。「Taxman」でジョージは、当時の“大金持ち”に対する英国の税率(90%)への不満を表明している。そしてこの歌ではテレビの「バットマン」の主題歌へのオマージュも登場する。4月20日に行なわれた12時間のセッションでビートルズは、「And Your Bird Can Sing」の最初のバージョンをレコーディングし、ミキシングした(今回このスペシャル・エディションでは、この曲の最初のバージョンのテイク2のレコーディング2種類と、バージョン2のテイク5を収録)。その後、彼らは「Taxman」のレコーディングを始めた。彼らは翌日もこの曲に戻り、ジョージの基礎となるギター、ポールのベース、そしてダイナミックなインド音楽のラーガ・スタイルのギター・ソロ、そしてリンゴのドラムとカウベルをレコーディングした。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、リリースされたバージョンとは違う歌詞をジョンとポールがファルセットで歌っているバッキング・ボーカルが聴けるテイク11を収録している。


Yellow Submarine
「Yellow Submarine」は、5月26日と6月1日にそれぞれスタジオ・スリーとスタジオ・ツーでレコーディングされた。子供だったら誰もが一緒に歌った覚えがある楽しい曲であり、はつらつとした大人にも人気のこの曲も実は最初は随分雰囲気が違っていた。スペシャル・エディションに収録の「Yellow Submarine」のソングライティング・ワーク・テープのパート1とパート2を聴くと、元々ジョンがアコースティック・ギターで少し寂しい感じで歌っていたものが(“僕が生まれた街は/誰も人のことなど気にしない……”)、最終的にはポールとジョンが楽しくコーラスをつける歌へと進化していったのだということがわかる。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、「Yellow Submarine」のテイク4と、そこにサウンド・エフェクト(マル・エバンスがシャベルで砂をすくい、ブライアン・ジョーンズがグラスを鳴らして作り出した賑やかな海上の様子)を被せたものも収められているので、リスナーはこの楽曲の進化をビートルズと共に体験することができる。リンゴは後に「当時は、スタジオで本当に自分たちがやりたかったことが見つかったように感じていた。曲がどんどん面白くなったから、エフェクトもどんどん面白くなっていった」と語っている。

She Said She Said
ビートルズの「Revolver」の最後のレコーディング・セッションは、1966年6月21日の夕方から、22日の明け方まで続いた。バンドが夏のワールド・ツアーのためにミュンヘンに発つわずか1日前だった。「She Said She Said」の歌詞は、ビートルズがロサンゼルスで体験した、ハイになったトリップでのハプニングの記憶がモチーフになっている。断片的で未完成だった曲をジョージの助けを借りてまったく新たな曲として完成させたジョンは、セッションの終了時間が迫る中で、リハーサルとレコーディングを率先して仕切った。「Revolver」のスペシャル・エディションでは、この曲のジョンのホーム・デモと、バッキング・トラックのリハーサルの模様を収めたテイク15が収録されている。このテイク15には、曲のアレンジを相談するビートルズのメンバーたちの軽快な会話も収録されている(この曲のアレンジに関してはのちに作曲家であり指揮者のレナード・バーンスタインが“独創的”で“素晴らしい”と称賛した)。6月22日の午前4時にはビートルズが「She Said She Said」を完成させて「Revolver」のレコーディング・セッションは終了した。アルバムの最終的なモノラル、ステレオ・ミックスもその晩のうちに完成し、翌日にはビートルズは再びツアーに乗り出した。次に彼らがアビイ・ロードに戻ったのは1966年11月。「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」のレコーディング開始時だった。

発売後の反響
1966年8月5日に発売された「Revolver」は全英アルバム・チャートで7週間1位を記録し、「Eleanor Rigby」と「Yellow Submarine」の両A面シングルは8月から9月にかけて4週間全英シングル・チャートで首位に立った。米国では、キャピトルが11曲入りの「Revolver」を発売し、米ビルボードのアルバム・チャートで6週間1位を獲得した。残り3曲「I’m Only Sleeping」「And Your Bird Can Sing」「Doctor Robert」は、6月にキャピトルが北米でリリースしたコンピレーション・アルバム「Yesterday And Today」のセッションから抜粋されたものであった。このアルバムのスリーブは、もともと悪名高い“ブッチャー・カバー”で印刷されていたが、発売前の論争により、キャピトルは100万枚以上のモノラルとステレオのLPを回収し、ビートルズがトランクに集まっている無難な写真で再カバーすることになった。


Thanks! uDiscoverMusic

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



TV , ラジオ
3/29 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ジョージ・マーティン・ワークス NHK FM
3/29 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ジョージ・マーティン・ワークス NHKラジオ第1
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHK-FM
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHKラジオ第1
3/31 14:25~14:30 らじるの時間 NHKラジオ第2
3/31 23:55~24:00 らじるの時間 NHK-FM
4/9 13:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM
4/14 10:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM

本、雑誌、ムック
3/30 地図でスッと頭に入るイギリス
4/10 名曲!ビートルズ~乃木坂46
5月 ディスカバー・ビートルズ THE BOOK
5/26 初盤道 究極のアナログレコード攻略ガイド オリジナル・ファーストプレスを求めて(仮)
6/13 ポール・マッカートニー 1964 Eyes of the Storm
夏 「タッグ・オブ・ウォー」図鑑(仮)
年内 ポール・マッカートニー国内盤シングルレコード大全(仮)
年内 マル・エヴァンス伝記本

CD
3/31 ビートルズ 1964・US・ファースト・アタック
3/31 ポール・マッカートニー&ウイングス Live In Melbourne
3/31 ポール・マッカートニー Live In The USA 1993
3/31 ゲイリー・ムーア スティル・ゴット・ザ・ブルーズ (ジョージ・ハリスン参加)
4/7 ジョージ・ハリスン Live Collection
4/19 ウイングス オン・ツアー・ウィズ・ア・リトル・ビット・オブ・ベネルックス 1973
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/21 エミット・ローズ Emitt Rhodes Recordings 1969-1973
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/26 マイク・ヴァイオラ ポール・マッカーシー
5/19 ラー・バンド Clouds Across The Moon – The Rah Band Story Vol.2
秋 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース
年内? ローリング・ストーンズ (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加?)

グッズ
3/31まで ザ・ビートルズ「リボルバー」Tシャツ・プレゼント
8月 BE@RBRICK The Beatles "REVOLVER"

イベント
3/31まで The Beatles:Get Back to Let It Be 展
4/7~9 レコードフェスタ大阪
4/8 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
4/9 14:00 「プリーズ・プリーズ・ミー」発売60周年記念 ~デビュー前後のビートルズ~
4/15 14:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 60年代はクルマと音楽の黄金時代~ブレッド&バター
4/15 16:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 立川直樹 選曲 (ビートルズ他)
4/21 19:00 MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー エディション 出版記念 ロック落語会
4/22 レコード・ストア・デイ Record Store Day 2023
4/23 14:00 NHK文化センター青山教室 特別講座 語り尽くしの「THE BEATLES」
4/23 14:30 ビートルズを楽しむ
4/23 BACKBEAT プレビュー公演
4/28~5/3 BACKBEAT 兵庫公演
5/6~7 BACKBEAT 熊本公演
5/13 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
5/19 18:00 MUSIC LIFE トークショウ in OSAKA
5/19~6/17 リンゴ・スター 北米ツアー
5/20~21 BACKBEAT 大阪公演
5/24~31 BACKBEAT 東京公演
5/28 Mojomo ビートルズデイ 2023
6/3 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
6/7~16 藤本国彦と行くビートルズゆかりの地への旅 ロンドン・リバプール・ハンブルグ
6/10 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/24 ウクライナ支援コンサート (ポール・マッカートニー出演?)
6/28~10/1 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm
夏 Fender Flagship Tokyo

アナログ盤
4/7 イースト・オブ・エデン Snafu (ジェフ・ブリットン参加)
4/14 マイク・ヴァイオラ Paul McCarthy
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/22 ウイングス Red Rose Speedway 50周年記念限定盤
4/22 ジョン・レノン Gimme Some Truth 10インチEPボックス
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/22 エディー・マネー The Covers (ビートルズ曲収録)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース

映画
4/11 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
4/16 19:00 トークイベント付き上映 ジョン・レノン ~音楽で世界を変えた男の真実~
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
年内? Man on the Run
年内? Daytime Revolution (ジョン・レノン&オノ・ヨーコ出演)

Web配信
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)

4K Ultra HD , Blu-ray , DVD
4/26 ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド DVD