つれづれなるままにWINGSFAN
Tribute Vlog for Paul McCartney & Wings
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Yesterday  Here Today







カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

プロフィール


wingsfan

Author:wingsfan

ポール・マッカートニー&ウイングス
のトリビュート LIVE フェスティバル
WINGSFAN をプロデュースしてい
ます。このブログは私が日常生活
の中で興味を持ったことやウイン
グスや WINGSFAN などに関する
情報などを毎日掲載しています。 

wingsfan@wingsfan.net


ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド 著名人コメントが到着
ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド

ビートルズ・デビュー60周年に、最高傑作「ホワイト・アルバム」を生んだインド滞在期のビートルズと奇跡の8日間を過ごしたポール・サルツマン監督によるドキュメンタリー映画 ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド が9月23日(祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺、新宿バルト9ほか全国順次公開される。公開に先駆けて、ビートルズとインドをめぐるミステリーツアーをいちはやく体験した著名人たちから絶賛コメントが続々到着している。ビートルズの初来日時に単独インタビューした音楽評論家の湯川れい子は「ビートルズと一緒にインドのアシュラムを体験できる、実にマジカルでミステリアスな旅!」を体験したと語る。サエキけんぞうは「僕らが知りたかったのはビートルズの過ごしたインド・リシケシュの「空気感」だった。「ホワイト・アルバム」の楽曲の生まれたその場所、会話、雰囲気。それが見事に再現されている」と、時を越えて明らかになるインド滞在期の姿に驚嘆した。ビートルズの創作の現場に立ち会うことになった監督に対してサラーム海上は「ビートルズの音楽で人生が変わった人間は星の数ほどいるが、サルツマン監督はその中で最もラッキーな一人。眩しすぎるほどの創作現場を目にして、自身の The Inner Light と出会えたのだから」と羨望のコメントを寄せる。「この作品の蓋を開けてみたら、僕は何も知らなかった。彼らの本当の素顔、思想、生き様、哲学が今明らかになる」とコメントを寄せたのは英国人ジャーナリストの父を持つハリー杉山。GLIM SPANKY の亀本寛貴も「新たな刺激を求めたインド滞在の姿をリアルに垣間見ることが出来ました」と、本作で初めて明かされるビートルズの素顔に驚いたという。日本の音楽界からもコメントが続々。moonriders の鈴木慶一は「この映画の控えめなドラマティックさは、ドキュメンタリーの醍醐味をヴォリュームつまみ11で感じつつ耳栓してるような静寂の炸裂を感じる」と指摘、ビートルズの好きを公言しているバンドグループ THE BAWDIES の4人からもコメントが届き、ボーカルの ROY は「4人が、ごく普通の青年達と感じるほど、彼らの素顔に触れることが出来る本当に貴重なドキュメンタリー!」だと感じた。又、ビートルズのライナーノーツや書籍の執筆で知られる立川直樹は「ここ数年、本当に数多くのドキュメンタリーが公開されているが、この映画の出来の良さ、魅力は別格」と大絶賛している。

インド、瞑想、ビートルズ。
数々の貴重な証言と、ジョン・レノンの「天国は心の中に」という言葉。
幸運は人それぞれでも、幸福は自分の心の内と向き合えば見つけられるものなのですね。
ビートルズが心の中にいるとき、僕は幸せです。
安田顕(俳優)

ビートルズと一緒にインドのアシュラムを体験できる、実にマジカルでミステリアスな旅!
湯川れい子(音楽評論・作詞)

自己啓発のためにインドを訪れたカナダの青年が瞑想に興味を持ち、マハリシのアシュラムでビートルズと居合わせたのは偶然だったのか、宿命だったのか、彼が何の下心もなく撮った多くの親密な写真を含むこの淡々としたドキュメンタリーを見るとそんなことを考えてしまいます。
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

イギリス人の息子として、僕はビートルズの全てを知ってると思ってた。
この作品の蓋を開けてみたら、僕は何も知らなかった。
彼らの本当の素顔、思想、生き様、哲学が今明らかになる。
ハリー杉山(タレント)

頭の中の「インドでのビートルズ」が初めてカラーで動き出したような感じ。それが嬉しい。
ビートルズの大ファンならば、彼らが1968年前半に滞在したリシケシュでのマハリシとの日々にある程度思いを馳せると思う。でも昔から語られている事は大体同じだし、僕たちはアシュラムの中までは入れず、門まで来ては中の出来事を想像して帰る、の繰り返しだったように思う。今までは! さぁ、このお話の主人公、ポール・サルツマンと共に1968年のビートルズとガールフレンド達のいるリシケシュへタイムスリップしよう! なんなら瞑想にも興味を持って帰ってきて頂ければ、人生さらに楽しくなるはずです。
和田唱(TRICERATOPS)

僕らが知りたかったのはビートルズの過ごしたインド・リシケシュの「空気感」だった。
「ホワイト・アルバム」の楽曲の生まれたその場所、会話、雰囲気。
それが見事に再現されている。60年代の素晴らしい時代感と共に。
サエキけんぞう(作詞家、アーティスト)

ビートルズの音楽で人生が変わった人間は星の数ほどいるが、サルツマン監督はその中で最もラッキーな一人。
眩しすぎるほどの創作現場を目にして、自身のThe Inner Lightと出会えたのだから。
サラーム海上(DJ/中東料理研究家)

ここ数年、本当に数多くのドキュメンタリーが公開されているが、この映画の出来の良さ、魅力は別格。
人間関係が綾を成して続く時空を超えた旅の表現方法は映画ならではのものだ。
立川直樹(プロデューサー/ディレクター)

インドでの4人の“素顔”が、興味深いエピソードとともに明かされる数々の場面を、ただ眺めているだけでも楽しい。マーク・ルイソンの“現地調査”もたまりません。これを観て、「来年リシケシュに行こう!」と決めました。
藤本国彦(ビートルズ研究家/字幕監修)

全てが奇跡的で、愛に溢れた記録。インドでビートルズ達と共に過ごしたサルツマン監督から語られる4人の姿はとても自然で、その体験は優しさに包まれていた。ビートルズとラーガ、神秘的で魅力的! 私も旅に出たくなる。
松尾レミ(GLIM SPANKY/ミュージシャン)

若くしてお金も名声も手に入れた彼らが、新たな刺激を求めたインド滞在の姿をリアルに垣間見ることが出来ました。もし自分がその場に居合わせたらどんな風に感じるだろう、と想像してとてもワクワクしました!
亀本寛貴(GLIM SPANKY/ミュージシャン)

音楽の世界において、神格化されている
THE BEATLESの4人が、ごく普通の青年達と感じるほど、
彼らの素顔に触れることが出来る本当に貴重なドキュメンタリー!
ROY(THE BAWDIES)

サルツマン氏がインドでTHE BEATLESと出会った奇跡の8日間で納めた素晴らしい写真の数々と、THE BEATLESと共に過ごした出来事を、この映画で振り返ってから改めて聴く「ホワイト・アルバム」は、驚くほどまるで違うアルバムのように聴こえてくる。全てのTHE BEATLESファンに是非観てもらいたいドキュメンタリーです。
TAXMAN(THE BAWDIES)

インド滞在中に作曲された名曲たちが生まれるキッカケになった重要な時間を観る事ができる。
また4人の新たな一面が観れました。
MARCY(THE BAWDIES)

僕は、母親に初めて聴かせてもらったTHE BEATLESが「ホワイト・アルバム」だった。その中でも、子どもだった僕は「The Continuing Story of Bungalow Bill」が大好きだった。もちろん今でも。なぜかは分からないけど、もちろん、キャッチーだった、からかなあ。この映画を観て、またこの曲を聴き直した。
少し違って聴こえた気がしたけど、やっぱり好きな「The Continuing Story of Bungalow Bill」だった。
THE BEATLESの音楽への、自分自身に対しての問い方が、子どものように、嘘がなく、素直で。
それが子どもの僕に響いたのかなあ、と思った。
JIM(THE BAWDIES)

4人がリシケシュで感じた“内なる平和”は、
創作の源が“喜び”であることの再確認だった。
はっとり(マカロニえんぴつvo.gt)

あの名曲達が、インドで生み落とされるその瞬間。
そして、彼らがお金や名声よりも超越した、本当の幸せを手に入れようとする瞬間の話。
色褪せない興奮と共に語り継いでもらえたような尊い時間でした。
藤原さくら(シンガーソングライター)

ビートルズ史のミッシングリンクを明らかにする
重要資料であるだけでなく、岐路に立たされた一人の若者に起きた奇跡を振り返る私小説でもある。
まるで1968年、目の前でジョンとポールが曲を作っている現場に立ち会うような体験。
オカモトコウキ(OKAMOTO'S/ミュージシャン)

ある意味ピュアな青春映画のような趣もあってすがすがしい気持ちになった。
伊藤銀次(ミュージシャン)

この映画の控えめなドラマティックさは、ドキュメンタリーの醍醐味をヴォリュームつまみ11で感じつつ耳栓してるような静寂の炸裂を感じる。モキュメンタリーでは決してないし、フェアリーテールのような事実だ。見どころはなんとなんとたくさんある。まずはリンゴ、ジョン、ポールの3人のカラー写真のリンゴの足元にあるアタッシュケース、ナグラ(テープレコーダー)ではなさそうだ。缶詰が入ってるのだろうか。そして動くマーク・ルイソン、いったいアシュラムで何曲作曲したかで2つの説を語り合う。本物のバンガロウ・ビルの登場。デヴィッド・リンチがザ・ビートルズについてわずかに語る。当時の動く映像は多くはないが、写真と今しか撮れない映像によってサルツマン監督の実体験を追体験することができるわけだ。ご本人も再訪するんだから、追々体験かな。超越的瞑想(当時の言い方)は個を見つめ直す習慣を生んだ。ザ・ビートルズ(主にジョンとポール)はまるで10代で出会った頃のように曲を作っていくのだが、実は大きく違っていた。成功前と成功後では。これから何をやろうかと、今まで何をやってきたんだろうということなんだろう。結果生まれた通称「ホワイト・アルバム」は大量の曲と個人主義のビニール円盤×2となった。でも、この映画の中ではリシケシュ(地図を見るとすぐ中国の国境で、2022年の今は複雑な地政を感じてしまう)で作られた曲はそんなに多くはないと語られる。うーむ、しかしすべて名曲、ギター奏法、ドキュメンタリーのような歌詞、異邦人性と多様性を内包した名作だと思う。ここに滞在した意味は大いにあった。いつもザ・ビートルズは体験したことをすぐに作品化していったのだけど。おまけです。我々、次はどういった録音方法をとろうか。そりゃ「ホワイト・アルバム」的に作ってみようって一体何十回言ったことよ。
鈴木慶一(moonriders)

ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド

Thanks! LMusic

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



TV , ラジオ
3/29 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ジョージ・マーティン・ワークス NHK FM
3/29 26:05~27:00 ラジオ深夜便 ジョージ・マーティン・ワークス NHKラジオ第1
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHK-FM
3/31 10:55~11:00 らじるの時間 NHKラジオ第1
3/31 14:25~14:30 らじるの時間 NHKラジオ第2
3/31 23:55~24:00 らじるの時間 NHK-FM
4/9 13:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM
4/14 10:00 ディスカバー・ビートルズⅡ NHK-FM

本、雑誌、ムック
3/30 地図でスッと頭に入るイギリス
4/10 名曲!ビートルズ~乃木坂46
5月 ディスカバー・ビートルズ THE BOOK
5/26 初盤道 究極のアナログレコード攻略ガイド オリジナル・ファーストプレスを求めて(仮)
6/13 ポール・マッカートニー 1964 Eyes of the Storm
夏 「タッグ・オブ・ウォー」図鑑(仮)
年内 ポール・マッカートニー国内盤シングルレコード大全(仮)
年内 マル・エヴァンス伝記本

CD
3/31 ビートルズ 1964・US・ファースト・アタック
3/31 ポール・マッカートニー&ウイングス Live In Melbourne
3/31 ポール・マッカートニー Live In The USA 1993
3/31 ゲイリー・ムーア スティル・ゴット・ザ・ブルーズ (ジョージ・ハリスン参加)
4/7 ジョージ・ハリスン Live Collection
4/19 ウイングス オン・ツアー・ウィズ・ア・リトル・ビット・オブ・ベネルックス 1973
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/21 エミット・ローズ Emitt Rhodes Recordings 1969-1973
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/26 マイク・ヴァイオラ ポール・マッカーシー
5/19 ラー・バンド Clouds Across The Moon – The Rah Band Story Vol.2
秋 ドリー・パートン Rock Star (ポール・マッカートニー参加)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース
年内? ローリング・ストーンズ (ポール・マッカートニー、リンゴ・スター参加?)

グッズ
3/31まで ザ・ビートルズ「リボルバー」Tシャツ・プレゼント
8月 BE@RBRICK The Beatles "REVOLVER"

イベント
3/31まで The Beatles:Get Back to Let It Be 展
4/7~9 レコードフェスタ大阪
4/8 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
4/9 14:00 「プリーズ・プリーズ・ミー」発売60周年記念 ~デビュー前後のビートルズ~
4/15 14:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 60年代はクルマと音楽の黄金時代~ブレッド&バター
4/15 16:00 AUTOMOBILE COUNCIL 2023 立川直樹 選曲 (ビートルズ他)
4/21 19:00 MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー エディション 出版記念 ロック落語会
4/22 レコード・ストア・デイ Record Store Day 2023
4/23 14:00 NHK文化センター青山教室 特別講座 語り尽くしの「THE BEATLES」
4/23 14:30 ビートルズを楽しむ
4/23 BACKBEAT プレビュー公演
4/28~5/3 BACKBEAT 兵庫公演
5/6~7 BACKBEAT 熊本公演
5/13 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
5/19 18:00 MUSIC LIFE トークショウ in OSAKA
5/19~6/17 リンゴ・スター 北米ツアー
5/20~21 BACKBEAT 大阪公演
5/24~31 BACKBEAT 東京公演
5/28 Mojomo ビートルズデイ 2023
6/3 13:00 アラウンド・ザ・ビートルズ2023 いま改めてビートルズの魅力を再検証
6/7~16 藤本国彦と行くビートルズゆかりの地への旅 ロンドン・リバプール・ハンブルグ
6/10 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/11 12:00 ポール・マッカートニー研究会 梅の部対談 Vol.3 祝!赤盤・青盤発売50周年
6/24 ウクライナ支援コンサート (ポール・マッカートニー出演?)
6/28~10/1 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm
夏 Fender Flagship Tokyo

アナログ盤
4/7 イースト・オブ・エデン Snafu (ジェフ・ブリットン参加)
4/14 マイク・ヴァイオラ Paul McCarthy
4/21 イアン・ハンター Defiance Part 1 (リンゴ・スター参加)
4/22 ウイングス Red Rose Speedway 50周年記念限定盤
4/22 ジョン・レノン Gimme Some Truth 10インチEPボックス
4/22 リンゴ・スター Stop and Smell The Roses
4/22 エディー・マネー The Covers (ビートルズ曲収録)
年内 ヨーコ・オノ ストーリー
年内 ヨーコ・オノ シーズン・オブ・グラス
年内 ヨーコ・オノ イッツ・オールライト
年内 ヨーコ・オノ スターピース

映画
4/11 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
4/16 19:00 トークイベント付き上映 ジョン・レノン ~音楽で世界を変えた男の真実~
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)
年内? Man on the Run
年内? Daytime Revolution (ジョン・レノン&オノ・ヨーコ出演)

Web配信
4/21 Little Richard:I Am Everything (ポール・マッカートニー出演)

4K Ultra HD , Blu-ray , DVD
4/26 ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド DVD